年金・老後のお金クリニック

昭和50年生まれ、厚生年金の加入期間は30年。今後65歳まで働いた場合、年金はどのくらい受け取れる?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、将来の年金額についてです。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。※サムネイル画像:PIXTA

All About 編集部

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、将来の年金額についてです。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:昭和50年生まれです。厚生年金の加入期間は30年です。今後65歳まで働いた場合、年金はどのくらい受け取れる?

「昭和50年生まれです。厚生年金の加入期間は30年です。今後65歳まで働いた場合、年金はどのくらい受け取れるのでしょうか」(ドライバーさん)
将来どのぐらいの年金が受け取れる?(画像:PIXTA)

将来どのぐらいの年金が受け取れる?(画像:PIXTA)

A:老齢基礎年金と老齢厚生年金の仕組みを押さえ、「ねんきん定期便」で確認しましょう

公的年金は2階建てとなっており、老齢基礎年金と老齢厚生年金があります。この二本立ての構成を理解しておくと、ご自身の年金見込み額を検討しやすくなります。

老齢基礎年金は、20~60歳までの40年間(480カ月)に相当する期間、国民年金保険料を納めていれば、満額が支給される仕組みです。令和7年度の満額は約83万1700円/年(月換算で約6万9300円)となっています。

ドライバーさんの場合、厚生年金へ30年間加入されているとのことですが、20~60歳の期間中、未加入期間がなければ満額がもらえ、未納や未加入期間があればその分減額されます。

老齢厚生年金は厚生年金に加入した年数と給与水準(標準報酬月額)の組み合わせで決まります。

厚生労働省は、標準的な収入で厚生年金に40年間加入した場合の「夫婦世帯モデルケース」を公表しています。令和7年度の見込み額は、老齢基礎年金を含めて月額約22万~23万円です。

<参考>令和7年4月分からの年金額等について

ドライバーさんが厚生年金に加入して65歳まで働かれ、加入期間が30年から40年近くになるとすれば、このモデルケースに近づく可能性があります。ただし実際の金額は、給与水準や加入期間の具体的な数字に左右されます。

確かな方法は、以下でご自身の記録を確認することです。

ねんきん定期便……毎年送付される書面で、加入記録・見込み年金額の目安が記載されています
ねんきんネット(日本年金機構のオンラインサービス)……加入記録・年金見込み額のシミュレーションができます

これらで最新の情報を確認し、ご自身の所得や加入実績をもとに見込み額を把握しておきましょう。

※専門家に取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。

監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます