ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。
シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。
25歳・年収350万円会社員男性の積立投資の取り組みと運用成績は?
今回は島根県に住む25歳男性の資産運用エピソードを見ていきます。■家族構成
本人のみ
■金融資産
年収:350万円
金融資産:現預金140万円、リスク資産100万円
■リスク資産の内訳
・投資信託:100万円
■積立投資実績(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド/NISA:2020年から
2020年から積立投資を続けてきたという今回の投稿者。
投資額は楽天・全米株式インデックス・ファンドに「月2万円」からスタートし、現在は「月1万円」。
投稿のあった2025年5月時点の運用実績は「元本80万円→運用益100万円」と、積み重ねで着実に利益を生み出している様子。
「1年目から3年目は運用益は8%で推移し、4年目から5年目は15%から20%のプラスです」と説明されています。
25歳・年収350万円会社員男性の思う積立投資のメリット
積立投資を始めてよかった点として、「お金に関する知識がかなりつきました。実際に貯金もできるようになり、新車を購入することができました。貯金としてお金があるとどうしても使ってしまうが、資産だと使いづらいのでどんどんたまっていく」とコメント。一方で、「トランプ関税の影響をかなり受けて」不安を感じたこともあると言います。
マイルールとして「あまり無理せずに積み立てをする。生活の質が落ちないように」続けることが大切とのこと。
今後については、「かなり物価が上昇したので、積立投資の金額を減らして月1万円くらいでコツコツ投資しています。もう少し給料が増えたら、2万円に戻したい」と語られていました。
※皆さんの投資エピソードを募集中です。エピソードの採用でもれなくAmazonギフト券3000円分プレゼント
積立投資に関するエピソードの応募はこちらから
投資の成功体験エピソードの応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします