年金・老後のお金クリニック

65歳女性です。個人年金収入とパート収入があるので、扶養を外れ社会保険加入が必要になりますか?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、社会保険の加入について説明します。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。※サムネイル画像:PIXTA

京極 佐和野

京極 佐和野

50代から考えるライフプラン ガイド

日本FP協会認定 CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定CDAを保有し、マネープランと働き方の両面からアドバイス。人生100年時代の「自分らしく輝くセカンドライフ」実現にむけて、総合的な支援に従事。FP相談は20年以上の実績、研修・講演など活動は多岐に及ぶ。

...続きを読む
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、社会保険の加入について説明します。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:65歳から個人年金を受け取る女性です。パート収入と合わせて年収が130万円を超えると、夫の扶養を外れ社会保険に加入することになるのでしょうか?

「この夏、65歳になり、生命保険会社で契約していた個人年金の受け取りが始まります。10年間にわたって受け取り、年間で約60万円の予定です。これまで20年以上、パート勤務を続けており、年収は130万円以内に抑えてきました。個人年金も収入に含まれると聞きましたが、そうなると私の年収は『パート収入+個人年金』となり、130万円を超える可能性があります。私の勤務先は全国規模の飲食チェーンで、正社員は500人以上在籍しています。このような場合、年収が130万円を超えると、厚生年金や健康保険に加入する必要があり、夫の扶養から外れることになるのでしょうか?」(くるるんるんさん)
年収が130万円を超えると、厚生年金や健康保険に加入する必要があり、夫の扶養から外れる?(画像出典:PIXTA)

年収が130万円を超えると、厚生年金や健康保険に加入する必要があり、夫の扶養から外れる?(画像:PIXTA)

A:65歳で個人年金を受け取り、年収が130万円を超えると扶養を外れる可能性があります。ただし、健康保険によっては65歳以上の扶養基準が180万円となるため、収入額や保険の制度により社会保険加入の扱いが変わることもあります

くるるんるんさん、長年パート勤務を続けるなかで、この夏から生命保険会社の個人年金(年約60万円)の受け取りが始まり、扶養判定や社会保険(健康保険・厚生年金)加入の可否が気になるところですね。

65歳以降は老齢年金の受給が始まる方も多いため、今後の収入や制度の整理も少しずつ進めておけると安心です。

以下の3つの視点から、ご自身の状況を整理してみましょう。

<1>扶養判定(健康保険・厚生年金)
社会保険の扶養に入れる基準は年収130万円未満ですが、60歳以上は180万円未満とする健保組合もあります(要確認)。

個人年金も収入に含まれるため、例えば「パート収入130万円+年金60万円=190万円」の場合、基準を超える可能性があります。

<2>世帯主との収入差(1/2要件)
扶養認定には「世帯主の年収の1/2未満」であることも条件です。

例:ご主人の年収が300万円→本人の年収150万円未満なら基準クリア。

ただし、130万円超えで第1基準から外れるため、両要件未達の場合は認定が難しくなります。

<3>勤務先規模による社会保険加入義務
従業員500人以上の勤務先なら、短時間勤務でも社会保険加入義務が生じる場合があります。

以下5つ全てを満たすと加入対象となります。
  • 週20時間以上勤務
  • 月収8万8000円以上
  • 2カ月以上の勤務見込み
  • 学生でない
  • 従業員51人以上(該当済)
その結果、個人年金の受給によって収入が増えると、勤務先を通じて社会保険への加入が必要となり、ご主人の扶養から外れる可能性があります。

扶養の扱いや社会保険の加入を判断するには、ご自身の勤務先の人事・労務担当やご主人の健康保険組合、年金事務所に加え、税務署(雑所得の申告方法)など、関係窓口で制度を確認しておくと安心です。

個人年金の受け取りや老齢年金の開始は、“暮らしの転換点”となる制度上の変化です。気付いたタイミングで情報を整理しながら、無理のないペースで生活の選択を整えていけるといいですね。

※専門家に質問がある人はこちらの応募フォームからお願いします
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます