インフレによって、私たちの消費スタイルはどのように変化しているのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、物価高騰の影響で買わなくなったものについて、東京都在住24歳女性のケースを具体的に紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、夫(24歳)
居住地:東京都
雇用形態:正社員
世帯年収:本人400万円、夫400万円
世帯金融資産:預貯金500万円、リスク資産0円
「卵、アイス、りんごを買うのをやめました」
昨今のインフレで生活に影響があるかとの問いに、「まあまあ影響を受けている」と回答した投稿者。物価の高騰により買わなくなったものについて尋ねると、「卵、アイス、りんご」と答えています。
卵は「週に1パックを98円で購入していたが、現在は300円程度」に、アイスは「週に3つほど、1つ98円で購入していたが、現在は1つ150円程度」に、りんごは「週に1玉を購入していたが、現在は1玉200円程度」に、それぞれ大幅に値上がりしていることから、購入を控えるようになったそうです。
アイスとりんごに関しては、代わりに「冷凍フルーツを購入するようになった。少しだけ距離のある業務スーパーで、大容量のものを購入している」と、工夫している様子。しかし、卵については代替品が見つからないそうで、「夫のお弁当に入れるおかずが1品減った。彩り(を加えたいとき)や、他のおかずが思いつかない時に重宝していたが、難しくなった」とため息。
なお、「卵は1パック150円、アイスは1つ100円、りんごは1玉150円」になれば、再度購入を検討するとあります。
「お米がどんどん値上げされていることが不安」
まだ購入を続けているが、これ以上高くなると困るものについては「お米」と回答。このまま値上げが続いて「5kgで5000円」になったら購入をやめるつもりだそう。現在の生活においては、「主食であるお米がどんどん値上げされていること」に加え(投稿時点)、「収穫前の時期に全国的にお米が足りなくなるのではないかと不安を感じている」と明かしています。
一方で、いまだに安くて助かっているものについては、「納豆。朝食時や、小腹が空いた時に気軽に食べることができる。(現在)3パック98円程」と、重宝しているようです。
「外食やデリバリーを控えるようになった」
これまで「仕事で疲れている時や面倒な時は、外食やデリバリーを頼んでいた」という投稿者ですが、インフレを機に注文を控えるようになったとのこと。自炊をする際も、「揚げ物は、揚げ焼きにして油を節約する」など、調理法を見直して食費を抑える工夫をしていると言います。
最後に、今気になっていることとして、生活に欠かせない「光熱費について、どのような節約の工夫をしているか」を、周りの人に聞いてみたいと語られていました。
※皆さんの物価高騰で買わなくなったものについてのエピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません