現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、岡山県在住67歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、妻(65歳)
居住地:岡山県
リタイア前の雇用形態:自営業・自由業
リタイア前の年収:500万円
現在の資産:預貯金600万円、リスク資産350万円
これまでの年金加入期間:国民年金不明、厚生年金なし
現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):5万231円老齢厚生年金(厚生年金):なし
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
配偶者の年金や収入:年金48万円(年額)
「貯金が底を突くのは時間の問題」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。その理由として「夫婦ともに厚生年金に加入していなかったので、やはり年金受給額が少ないです。貯金がいくらかあるのでなんとかなっていますが、貯金が底を突くのは時間の問題」と語っています。
ひと月の支出は約「13万円」。年金だけでは「ほとんどの月で足りない」と回答されています。
「とにかく安いものを買う」
年金で足りない支出については「毎月4万円ずつ貯金」を取り崩して賄っているという投稿者。現在は仕事をしていないため、年金以外の収入はないとのこと。
そのため年金生活においては「家計における食費が占める割合が高いのでできるだけ、安いところで食材を買い物する。スーパーの閉店間際に行って半額の商品など、とにかく安いものを買う」と節約を心掛けているとあります。
「年金の少なさにビックリした」
現役時代にもっとこうしておけばよかったことがあるか、との問いには「夫婦ともに国民年金のみだということをあまり深く考えていなかった。いざ年金をもらう段階になって、こんなに少なかったのかと、ビックリしました。もう少し貯金しておけばよかった」と後悔を口にします。今の生活については「毎月預貯金を切り崩して生活しているので不安です。預貯金も決して多い方ではない。物価も高くなっているので、年金の受給額を増やしてほしい」とコメント。
一方で「年金の支給日には、毎回妻と2人で少し遠くへ外食に行っています。高いところには行きませんが、ドライブをかねての外食は、今では夫婦のなくてはならない楽しみの1つ」と老後生活の喜びも教えてくれました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません