ここではAll Aboutが募集した「2025年夏のボーナス予測アンケート」から、他人のボーナス事情をのぞき見ていきます。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、夫(53歳)、子ども2人
居住地:静岡県
職種:公務員・自治体勤務
雇用形態:公務員(正規職員)
勤務年数:20年以上
世帯年収:本人600万円、配偶者の年収は不明
世帯金融資産:現預金2000万円、リスク資産0円
「夏ボーナスは去年とあまり変わらなさそう。手取りで約70万円と予測」
今回の投稿者は、静岡県に住む51歳の女性。地方公務員の正規職員として働き、勤続20年以上だそうです。2025年の夏ボーナスについては、昨年と比べて「あまり変わらなさそう」とあり、手取りで「70万円くらい」と予測。その理由として「昇給などの給与の変化があまりなかった」からだとコメントしています。
ここ数年の夏ボーナスの推移は、手取りで「2024年は71万円、2023年は65万円、2022年は65万円」と、大きな変動は見られません。
「ボーナスの金額を互いに隠している感じ」
ボーナスの金額については「この年齢だと、もっともらってもいいのかなあと思う時も」あるとしながらも、今の仕事と見合っているかどうかは「どちらとも言えない」と回答。職場では、「公務員だからか、ボーナスの金額を互いに隠している感じ」があると言います。一方で、「友人には、女性の割に貰えていると思われるらしく、いやみを言われることも昔はありました。女性だからといって仕事量が少ないわけではないので、私としては貰えて当然と思っていますが」と複雑な思いを語っています。
今回のボーナスは「定年延長があるとはいえ、もう少し預貯金を増やしておきたいので、ほぼ貯金」する予定とのこと。
最後に、夏ボーナスを受け取る予定のある人に向けては、「ボーナスがあるからいい、ということではなくて、年間でいくら貰えているかだと思います。貰えたからと言って思いっきり使うのではなく、視野を広げてライフプランに生かせるといいのではないか」とアドバイスされていました。
※夏ボーナス予測をはじめ、投資や年金など、皆さんのさまざまなお金のエピソードをこちらからぜひお寄せください。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カギカッコ内の回答者コメントはなるべく原文に準拠した形をとっています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません