現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、東京都在住66歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、妻(65歳)
居住地:東京都
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:530万円
現在の資産:預貯金700万円、リスク資産300万円
これまでの年金加入期間:国民年金450カ月、厚生年金450カ月
現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):約5万円(繰り上げ受給と推察)老齢厚生年金(厚生年金):7万2000円(繰り上げ受給と推察)
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
配偶者の年金や収入:老齢年金50万円(年額)
「年金の受給額が少なすぎる」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。その理由として「年金の受給額が少なすぎて、それだけでは生活ができないぐらいまで物価が著しく高騰してきているからです」と語っています。
ひと月の支出は約「12万円」。年金だけでは「年の半分くらい足りない」と回答されています。
「週2回の塾の送迎ドライバーで年金以外の収入」
年金で足りない支出については「仕事で得た収入」で賄っているという投稿者。金額は不明ですが、年金以外に「塾の送迎ドライバーを週2回勤務」して収入を得ていると言います。
年金生活においては「自家用車の利用を控えるようにしています。ガソリン代がばかにならないぐらい高いから、その出費を減らすようにしています」と節約を意識しているとのことです。
「投資を学んでおけば今頃は楽だったのでは」
現役時代にもっとこうしておけばよかったことがあるか、との問いには「貯金をしっかりして、若いうちから投資を学んでおけば今頃はキツキツではなくある程度は、悠々自適な生活ができていたのではないか」と後悔を口にします。今の生活については「今後も物価が上がり続けて、資産がどんどん減っていき、生活がままならなくなるのでは」と不安を感じておられる様子。
いっぽうで「やりたいことを自分のペースでできること」と時間に縛られない老後生活の喜びも教えてくれました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません