「高いもの=ぜいたく」という思い込み
買い物をするとき、まず目に入るのが「価格」。つい「安いほうがお得」と思って選んでしまうことがあるかもしれません。もちろん、価格は大事な要素です。でも「安さ」だけで選んでしまうと、実は損をしていることも多いのです。
安いからと買ったけれどすぐに壊れてしまった、結局使わなかった……。そんな経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。
私たちはいつの間にか「高いもの=ぜいたく」という思い込みにとらわれがちです。ですが、実際には「高いもの」には、それだけの理由や価値があることも少なくありません。
「価格」ではなく「価値」で見る目を持つ
ものを選ぶとき、大切なのは「高いか安いか」ではなく、自分にとって「どれだけ価値があるか」ということ。価格だけにとらわれず、次のような視点で見極める習慣を持つと、納得のいく買い物につながります。・長く使えるものかどうか
・使うたびに心が満たされるか
・「これを買ってよかった」と思えるかどうか
例えば、少し高くても着心地のいい服は、毎日の気分を上げてくれる存在になります。機能性に優れたキッチン道具は、料理の手間を減らしてくれ、自炊が楽しくなれば外食も自然と減るかもしれません。
こうした「自分にとって価値のある選択」を積み重ねていくことで、生活全体の満足度がじわじわと上がっていきます。「いい買い物だったな」と思えることは、お金の使い方に自信を持つきっかけにもなります。
安物買いの後悔は、高くつく
昔から「安物買いの銭失い」という言葉があるように、安さだけでモノを選ぶと、かえって出費がかさむことがあります。例えば、安価な日用品を買ってもすぐに壊れれば、何度も買い直すことに。その結果、最初に少し高めでも良質なものを買ったほうが、長い目で見れば経済的だった、ということはよくあります。
また、しっかり選んで買ったモノには自然と愛着がわき、大切に使おうという気持ちも芽生えます。それが「モノを大事にする」「無駄な買い物をしない」という習慣にもつながるのです。
まとめ
高いものを買うことは、ぜいたくとは限りません。それは「自分の暮らしに価値を与える選択」であり、納得のいく使い方ができれば、むしろ無駄を減らすことにもつながります。
「この出費は、自分にとってどんな意味があるのか?」。物価が上がっている今だからこそ、お金をどう使うか、自分が何に価値を見いだしているのか、改めて考えてみることが、未来のゆとりや安心につながるでしょう。