実際、年金生活でどれくらいお金が必要なのか。いくら貯蓄があれば安心して老後を迎えられるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、神奈川県在住67歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人のみ
居住地:神奈川県
リタイア前の職業:正社員
リタイア前の年収:500万円
現在の金融資産:預貯金2200万円、リスク資産200万円
これまでの年金加入期間:厚生年金35年、国民年金2年
現在の収支(月額)
老齢基礎年金(国民年金):5万円老齢厚生年金(厚生年金):10万円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
年金以外の収入:なし
ひと月の支出:20万円
「現役時代に老後資金をもっと貯めておけばよかった」
現在、およそ預貯金2200万円、リスク資産200万円を保有しているという投稿者。自身の老後資金について貯めすぎと感じているか、それとも足りないと感じているか、との質問には「足りない。現役時代にもっと貯めておけばよかった」と回答。
その理由として「昔と比べ年金の受給開始年齢が(60歳から65歳に)繰り下げられ、定年以降も働かなければならないことを考えると、後悔することが増えている。若い時代には老後のことを全く考えることがなかった」と語っています。
「老後資金は3000万円程度は欲しい」
現役時代は、老後資金として「3000万円」貯めることを目標にしていたそう。「余裕を持ちたいと思い資金を貯めてきた」と語る投稿者。
実際に年金生活を迎えた今、老後資金はやはり「3000万円」程度は必要なのでは、と感じているとのこと。
「65歳を超えてから脳血管疾患や心疾患になることや入院することを想定し始めた。同じ年代でも亡くなってしまう方もいる」とあり、病気への備えとして必要な金額だと感じている様子です。
「貯金は若いうちからしておくこと」
今の生活についての満足度は「普通」だという投稿者。「自分の両親から聞いていた話よりもだいぶ年金の金額が低くなっていて、物価高騰から足りないと思うことが増えた。働いていた時よりもぜいたくができなくなったと実感しているが、生活はできている」と、その理由を語ります。
老後資金に不安を抱えている現役世代には、「貯金は若いうちからしておくこと」とアドバイスされていました。
※皆さんの老後資金についてのエピソードをお寄せください。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません