実際、年金生活でどれくらいお金が必要なのか。いくら貯蓄があれば安心して老後を迎えられるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、東京都在住67歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人のみ
居住地:東京都
リタイア前の職業:正社員
リタイア前の年収:900万円
現在の金融資産:預貯金7500万円、リスク資産2000万円
これまでの年金加入期間:厚生年金42年
現在の収支(月額)
老齢基礎年金(国民年金):なし(受給年齢を繰り下げ)老齢厚生年金(厚生年金):なし(未申請、在職老齢年金制度により支給停止になるため)
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):企業年金5万円、個人年金保険12万円
年金以外の収入:給与収入65万円(外資系会社の契約社員、海外勤務あり、裁量労働制)、株配当20万円前後(年額)※年度により増減あり
ひと月の支出:50万円
「予定外に相続した株式が予想外の値上がりをした」
現在、およそ預貯金7500万円、リスク資産2000万円を保有しているという投稿者。自身の老後資金について貯めすぎと感じているか、それとも足りないと感じているか、との質問には「ちょうどいい」と回答しています。
「今後、住居の建て直しが必要なのですが、現状はその資金を確保できていると考えています。今は契約社員としての収入があり、収支がトントンなので、貯蓄を保持したまま退職後の生活に充当できます」とのこと。
実は「予定外に相続した株式が、予想外の値上がりをしたために、それが余剰資金に」もなっているそうですが、「株式による資産の変動を見ると、やはり株式投資はリスクが大きい」と感じていると言います。
老後資金を準備するために「もしリスクのある資産運用をしたいのであれば、十分な資金が貯まり、余剰資金が生じてからでよいでしょう。(その前に)自己研さんによる能力の向上と就労収入の増加をはかり、毎月の余剰資金をコツコツと貯蓄すること」が大事だとコメントしています。
「ちょうどぴったりの資金を確保することができました」
現役時代は、老後資金として「5000万円」貯めることを目標にしていたとのこと。そのために「毎月の給与から余剰金をコツコツと、財形貯蓄や個人年金保険に充てて」きたと言います。
そして実際に年金生活を迎えた今、老後資金はやはり「5000万円」程度でちょうどいい、と感じているそうです。
「老後の生活資金として、住宅の再建費用を除いて、ちょうどぴったりの資金を確保することができました」と語っています。
「在職老齢年金制度が廃止されれば……」
いっぽうで、今の生活の満足度について伺うと、「あまり満足していない」と回答した投稿者。その理由として「契約社員として厚生年金に加入して働いていますが、在職老齢年金制度により、厚生年金の受給申請をしても支給停止となってしまいます。繰り下げしても、年金額の増額もありません。これでは就労意欲が大幅に減退してしまいます。次回の(雇用)再契約をするかどうか、気持ちが微妙です」とあります。
「現在は給与に加えて、企業年金と個人年金保険だけを受給して、自分の生活費と介護老人ホームに入居している親の援助に充てています。もし、在職老齢年金制度が廃止されれば、年金受給をしながら働きつづけようという意欲が湧くのですが」と複雑な思いを語られていました。
※皆さんの老後資金についてのエピソードをお寄せください。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません