Q:年金は110万円もらい、パート年収103万円の場合、確定申告は必要ですか?
●編集部が設定した以下のケースに専門家が回答します。「年金は110万円もらい、パート年収103万円の場合、確定申告は必要ですか?」

年金とバイト収入がある場合確定申告は必要?
A:年金収入が110万円、パート年収が103万円の場合、所得税はかかりませんので、確定申告は必要ありません
このケースのように年金収入が110万円、パート年収が103万円の場合、所得税はかかりませんので、確定申告は必要ありません。最初に所得税の計算方法を確認しておきましょう。
●所得税の計算手順
①1月1日~12月31日の収入の合計を計算します
②年間の収入から差し引ける経費を確認します。会社員やパート、アルバイトの人は、経費の代わりに、給与所得控除額55万円(給与収入162万5000円まで)を差し引いて計算します。公的年金収入は、公的年金等控除額110万円(65歳以上)を差し引けます。
③納税者本人の所得に応じて収入から基礎控除(48万円)を差し引きます。
④③で計算された課税所得金額に所定の所得税の税率を乗じて所得税を計算します
では、このケースの場合の所得税を計算してみます。
相談者の年間の収入は、公的年金収入と、パート収入の2つあります。年金収入とパート収入をそれぞれ上記の計算手順で計算します。
◆年金収入
年金収入:110万円
公的年金等控除額110万円
年金収入110万円-公的年金等控除額110万円=0
◆パート収入
パート収入:103万円
収入から給与所得控除額55万円(給与収入162万5000円まで)と基礎控除(48万円)を差し引きます。
パート収入103万円-給与所得控除額55万円+基礎控除48万円=0円
相談者の収入が年金収入110万円と、パート収入103万円のみであれば、上記の計算の通り、課税所得金額は0円であり、所得税はかかりませんので確定申告をする必要はありません。
ただしパート先で所得税が天引きされている人は、源泉徴収票に記載してある支払金額が103万円以下の場合は、確定申告の手続きをすると所得税が戻ってきます。その他、医療費控除の対象になる人も確定申告をすることで、税金が戻ります。
詳細については、お近くの税務署に確認してみましょう。
※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。