
ブロッコリーを新鮮に保存する方法 ※画像出典:有限会社安井ファーム 公式X
そのまま保存すると、ふにゃふにゃの“フニャッコロリー”に!?

保存方法が違うだけでブロッコリーの鮮度が変わるという ※画像出典:有限会社安井ファーム 公式X
ポストに続く形で、ポリ袋に入れてチルドルームで保存したブロッコリーと、そのままチルドルームで保存したブロッコリーの写真も公開。比較すると、そのまま保存したブロッコリーはややしなびている感じだが、ポリ袋に入れたブロッコリーは元気でみずみずしいことが分かる。
同アカウントでは「そのまま保存したブロッコリーは水分が失われ、ふにゃふにゃのフニャッコリーになりました」「鮮度保持において、チルドルームでの保存に加えてポリ袋に入れることも大いに有効であることがわかります」とコメントした。
このライフハックにSNSユーザーからは「ブロッコリーって足が速いイメージあったからこの保管方法覚えておこう」「ブロッコリーはチルドがいいのか…」という声が寄せられた。
また「ナイスブロッコリー 声に出して言いたい」「2025年の流行語は『ナイスブロッコリー、オッケーブロッコリー』で決まり」など、その独特の語感に爆笑したというコメントも散見された。
過去にはナイスブロッコリーな楽曲も発表

思わずナイスブロッコリーになれる楽曲 ※画像出典:有限会社安井ファーム 公式X
独特の語感とユニークな取り組みを交えつつ、ブロッコリーの有益な情報を教えてくれる安井ファーム。野菜の価格高騰が続く今だからこそ、試してみたいライフハックだ。
<参考>
有限会社安井ファーム 公式X
※コメントは原文ママ
>次ページ:【実際の投稿】安井ファームが教えるブロッコリーの保存方法