日常生活を振り返り、底値買いに役立てる
いわゆる大金持ちといわれる人の場合、お金を貯める目的で、家計簿をつけています。ただ漠然と収支を記録しているわけではありません。出費の項目は細分化する
家計簿の出費項目は“細分化”することをおすすめします。 原案:飯田道子マンガ:のいぷらこ(@pulacopulaco)
お金の管理をするためには、家計簿をつけることが必須であると考えられています。では、お金が貯まる人はどのように家計簿をつけているのでしょうか?
あるじゃん 編集部
1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。
...続きを読む「行列ができていたイベントに無料であっさり入場できてラッキー」52歳女性が20年保有する優待銘柄
現預金90万円「足りないときは孫に迷惑をかけてしまい、申し訳ない」73歳男性の厳しい年金生活
「営業時間が長いので好きな時間に食べられて家計にも優しい」59歳女性の買ってよかった株主優待
オルカンに月5万円「1年間で約4万円ほどの運用益が出ている」37歳男性のリアルな運用成績
「妻を亡くして一人の生活が寂しすぎる。一緒に出かけて思い出を作るべきだった」69歳のリアルな老後
「社内預金と退職金3500万円を運用し9000万円になった」65歳男性が感じる老後に必要な額
36歳女性「子どもの大学進学や住宅ローンの繰上げ返済で引き出す予定」NISA積立8年目の成績