日常生活を振り返り、底値買いに役立てる
いわゆる大金持ちといわれる人の場合、お金を貯める目的で、家計簿をつけています。ただ漠然と収支を記録しているわけではありません。出費の項目は細分化する
家計簿の出費項目は“細分化”することをおすすめします。 原案:飯田道子マンガ:のいぷらこ(@pulacopulaco)
お金の管理をするためには、家計簿をつけることが必須であると考えられています。では、お金が貯まる人はどのように家計簿をつけているのでしょうか?

あるじゃん 編集部
1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。
...続きを読む
金融資産2500万円・43歳女性「値上がりを見るのは楽しい」株主優待で仮想通貨デビュー

31歳・年収550万円男性「現金を減らし、積立投資に回して約3年。資産1000万円も間近」

月の年金約16万円・63歳男性「突然の退職で年金生活に。繰り上げ受給を知り、渡りに舟」

夫婦でお得に外食「ちょっとぜいたくしたい時のトリガー」30歳男性が買ってよかった株主優待

57歳公務員男性「下落時は運用益が月10万円ずつ減った」2年間で分かった積立投資の成果

年金月3万円弱「生活が苦しく国民年金の未納が多かった。夫が会社員を続けていれば」64歳女性の嘆き

「買うのが面倒くさいので、毎年長期保存食が届くのが助かる」52歳女性が買ってよかった株主優待