マネーtips!お金持ちになるための365日

月15万円の年金で貯蓄3000万円「現在も週3で働いて年収400万円」71歳男性が語る年金暮らしのリアル

年金暮らしの人は、実際にどのような暮らしをしているのでしょうか。All About編集部が実施したアンケート調査から、千葉県在住71歳男性のケースを紹介します。

あるじゃん 編集部

あるじゃん 編集部

1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。

...続きを読む
71歳男性に聞いた、年金暮らしのリアル(画像はイメージ)

71歳男性に聞いた、年金暮らしのリアル(画像はイメージ)

金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。定年後も働いている人も多いようです。

現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All About編集部が実施したアンケート調査から、千葉県在住71歳男性のケースを紹介します。

回答者の情報

こちらの男性は、既婚で子どもあり。現役時代のピーク年収は40代の頃の1000万円で、現在の貯蓄額は3000万円。71歳時点の年金額(老齢基礎年金や老齢厚生年金などの合計)は月15万円で、その額には「満足している」と回答しています。

「働いた収入は5年くらい手つかずで貯蓄に」

年金額に満足している理由として「現在も週3で正社員として働いており、年収で400万円くらいあります」と語る男性。

仕事について伺うと「定年まで建築関係の仕事に従事し、リタイアと同時に解体工事についています。解体する建物を調査し、見積を作成するのが主な仕事です」と答えてくれました。

「長男と同居しており、年金だけで生活を維持しています。働いた収入は5年くらい手つかずで貯蓄に回しています。あと10年くらいは会社も受け入れてくれそうだし、私も勤労意欲満々です。働きながら健康維持を兼ねているという利点もあります。年金だけになった時のことを思うと不安はありますが、その時点では出費も少なくなりやっていけるのかなと希望的観測をしています」と、仕事の収入があることで余裕を持って暮らせているようです。

「転職が必ずしも功を奏したとはいえない」

現役時代の後悔について伺うと「現役時代に転職をしましたが、年収が転職のたびに上昇していたことが良かったと思う半面、給料が上がったと解釈しているのは年齢の上昇とともに昇給したと捉えれば、転職が必ずしも功を奏したとはいえないと思いました」と回想する男性。

「私自身はスキルアップを図るための転職で不安どころか希望に燃えていたといっても過言ではありません。しかし、家族にとっては健康保険証が変わることさえ不安であり、そういった気持ちを汲み取ることができなかったことが後悔の1つです」と転職で家族に心配をかけたことを悔やんでいるようです。

「年金はひっそり暮らすための資金」

現在の年金暮らしで工夫している節約術があるか伺うと「節約していることはありません。ただ加齢とともに、アルコールを断ち、肉食からヘルシーなチキンや魚がメインデッシュになりました。スイーツも極力シンプルでカロリーを控えめに、飲み物も天然水ばっかり。健康志向で知らず知らずに節約メニューになっています。衣服も体型維持に努めていますので新しいものを買わなくても用が足りています。年とともに自動的に節約志向になっています」とのこと。

今後については「年金はひっそり暮らすための資金であり、それ以上の生活を維持するためには働いて対価を得ることに執着しなければならないと思います。お金も大事ですが健康がさらに大事です。健康であれば、働くことができます。人の役に立つことができます。そして、医療費にお金を使う事がありません。最大の節約です。だから、健康維持のためにできることをしていますし、健康であり続ける事を希望しています」と語ってくれました。

※回答者のコメントは原文ママです
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい