家計簿・家計管理

コーヒーの購入金額が高い街ランキング!1位は……?

私たちの生活にかかせないコーヒー。毎日コーヒーを飲むことが習慣になっているという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、総務省の「家計調査」を参考に、コーヒーの購入金額が高い街・低い街を紹介していきます。さらに、コーヒーとの相性がよいパンの消費量についてもあわせて見ていきます。

All About 編集部

コーヒーの購入金額が高い街・低い街を紹介していきます

コーヒーの購入金額が高い街・低い街を紹介していきます

私たちの生活にかかせないコーヒー。毎日コーヒーを飲むことが習慣になっているという人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、総務省の「家計調査」を参考に、コーヒーの購入金額が高い街・低い街を紹介していきます。さらに、コーヒーとの相性がよいパンの消費量についてもあわせて見ていきます。

コーヒーをよく飲む街はどこ?

総務省の「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」から、インスタントコーヒーやコーヒー豆などの形で販売されている「コーヒー」の年間消費量を見てみましょう。全国平均額は年7236円です。

コーヒー消費量の金額で見たベスト10は次のようになっています。
コーヒーの消費量ベスト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

コーヒーの消費量ベスト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

第1位は大津市。年間の消費量は年8920円となっています。大津市は、前々回発表(2018年~2020年)では第3位、前回発表(2019年~2021年)では第2位と、年々順位を上げており、コーヒー好きが多い地域性が伺えます。ちなみに後で紹介する「コーヒー飲料」は28位、喫茶店のコーヒー代などを含む「喫茶代」は8位となっていることから、大津市では自宅や職場でコーヒーを作って飲むことが多く、喫茶店の利用も比較的高いことがうかがえます。

第2位は東京都区部で、年間消費量は年8798円。東京都区部は、全国的にもコーヒー豆などの販売店が多いことをふまえれば、納得の順位といえるでしょう。一方、豆や粉の数量で見たランキングでは16位となっていることから、豆や粉の単価の高さが順位を押し上げている可能性もあります。また、飲料全体でも第4位につけており、飲み物の消費そのものも多くなっています。

第3位は京都市。京都というと煎茶や抹茶のイメージが強いかもしれませんが、全国でも有数のコーヒーの街。実際、同ランキングでは、2018年~2020年、2019年~2021年いずれも第1位となっています。また、後で紹介するパンの消費ランキングでも首位を誇っており、パンとコーヒーの文化が根づいた街だといえるでしょう。

コーヒー消費量が少ない街は?

一方、コーヒー消費量のワースト10は次の図のようになっています。
コーヒーの消費量ワースト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

コーヒーの消費量ワースト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

九州の都市が多くランクインしていることから、温暖な地域ではやはりコーヒーの消費量が少なくなると考えられます。また静岡市や浜松市など、茶類の消費が多い街も、コーヒーの消費は少なくなっています。

コーヒー豆やインスタントの「コーヒー」と缶コーヒーなどの「コーヒー飲料」では消費の傾向が違う?

同じ「コーヒー」でも、いわゆる缶コーヒーに代表される「コーヒー飲料」とも消費量の金額を比べてみます。「コーヒー飲料」の消費量ベスト10は図の通り。
コーヒー飲料の消費量ベスト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

コーヒー飲料の消費量ベスト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

「コーヒー」のランキングと見比べてみると、顔ぶれがかなり異なります。たとえば富山市はコーヒー飲料ランキングでは3回連続で第1位となっており、コーヒー飲料が好まれている街ですが、コーヒーのランキングでは第16位。

またコーヒー飲料では第2位の那覇市に関しては、コーヒーの消費は第50位と下から3番目の順位となっており、2つの消費量に顕著な差があるという結果になっています。

こうしたことからも、コーヒー豆やインスタントコーヒーと、コーヒー飲料では、消費の傾向が大きく異なるということがわかります。

コーヒーとの相性がよいパンの消費量もチェック!

あわせて、パンの消費ランキングも見ておきましょう。「パン」(「食パン」+「他のパン」)の年間消費量の全国平均は年3万1769円。消費量のベスト10は図のようになっています。
パンの消費量ベスト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

パンの消費量ベスト10/出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均)」

大津市や東京都区部、京都市など「コーヒー」の消費量が多い都市は、いずれもこのランキングに上位に入っていることから、やはりコーヒとパンの消費には一定の相関関係があると推測されます。

今回はコーヒーの購入金額が高い街・低い街を紹介していきました。自分が年間どれくらい購入しているか、全国平均やお住まいの地域の金額と比べてみましょう。仮に消費が極端に多いといった場合は、日々の買い物を見直すとよいでしょう。

(監修:酒井富士子/経済ジャーナリスト・オールアバウトマネーガイド)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます