離婚

離婚後「親権がなくても子育てはできる」って本当?子育て世代が知っておきたい「親権」の基礎知識

実は親権がなくても子育てはできることをご存知ですか? のべ3万5000件以上の相談にのってきた夫婦問題研究家の岡野あつこが、子育て世代が離婚に際して知っておきたい「親権」について解説します。

岡野 あつこ

執筆者:岡野 あつこ

離婚ガイド

料理系ユーチューバー・みきママさんが離婚

先日、家庭料理のメニューを紹介するブログやインスタが大人気で、レシピ本も数多く出版する料理研究家「みきママ」さんが離婚したことを発表しました。今春、第一志望に合格して大学生になる長男を筆頭に、合計3人の子どもを持つみきママさんは、昨年、自身も管理栄養士の国家試験合格を目指して大学に入学。チャンネル登録者約50万人の人気ユーチューバーとしても活躍中です。

「いつの間にか夫婦の関係がすれ違ってしまいました。改善しようと何度も話し合って色々な形を探しましたが、家族5人の未来を考えた結果、離婚することになりました」とSNSでコメントし、夫の「はやパパ」さんに18年間に及んだ結婚生活に感謝の気持ちをつづっていました。
1
はやパパさん自身のブログによると、結婚後、みきママさんが料理研究家としての活動をはじめてからは家事や育児のサポートをするため、それまで勤めていた会社を辞めて独立。自宅で働きながら、子どもたちのサッカーチームのパパコーチもしてきたとのこと。「今は離婚して、シングルファザーとして子どもたちと過ごしてます」と報告しています。

みきママさんとはやパパさんの元ご夫婦のどちらに親権があるのかはわかりませんが、一般的な例として、妻ではなく夫が親権を持つケースも珍しくなくなってきました。ひと昔前とは違い、子どもが幼い頃から積極的に育児にかかわってきたという自負があるため、「今後も継続して子育てをしていきたい」と願う夫が増えたこともその一因と考えられます。

妻のほうも、「夫としては価値観が合わず上手くいかないが、父親としては信頼している。子どももなついているし、将来の幸せを考えても夫が親権を持つほうが自分よりふさわしいのではないか」と考え、円満離婚に踏み切るパターンもあります。

実は「親権を持つ人=子育て担当」ではない

ところで、「親権を持っている側=子育て担当」とは限らないことを知っていますか?

ひと口に親権といっても、じつはそのなかに監護権と呼ばれる権利があります。監護権とは、子どもを育てる権利のことで、親権を持つ人とは別の人が持つこともできるもの。つまり、親権を持っていなくても離婚後に子育てをしていくことは可能なのです。

私の相談事例でも、夫が親権、妻が監護権をそれぞれ持って離婚が成立するケースはあります。

「親権を持つのは夫でも、実際に子どもと一緒に住み、子育てをするのは妻」とするメリットは、夫が親権を持つことで子どもに対する責任感が生まれ、養育費などの支払いが滞るリスクが軽減できる、という点です。

また、夫と別れて子どもは引き取りたいと考える妻が、「夫に親権を渡さないと離婚に応じてもらえない」と悩むケースでも、「夫に親権は譲るが、自分は監護権がほしい」と主張して離婚の交渉に及ぶこともあります。

いずれにしても、もっとも大切なのは、夫婦で子どもを取り合うことではなく、離婚しても夫婦がお互いに協力し合いながら子どもを育て、成長させていくことです。そのために、自分たちにできる方法を選択することが、子どもの幸せを最優先に考えるベストアンサーだといえるでしょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazon で離婚関連の書籍をチェック!楽天市場で離婚関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます