飲食店の「安心・安全」を守るために必要なこととは
元来、食は人にとって最も身近な文化であり、飲食店はそれを体感できる身近な場所です。
最近では高画質の写真や動画が手軽に撮影でき、SNSへすぐに投稿することができます。つまり飲食店は、簡単にコンテンツを制作してSNSへ公開できるスポットにもなっているのです。
問題なのは、飲食店への影響や第三者からの視線に考えが及ばず、とにかく目立ちたいというパターン。今回の件は、飲食業界に大きな影響を及ぼしかねない「迷惑行為」であり、これが「イタズラ行為」と表現されることによって、行為が矮小化されることに危惧を覚えます。
「迷惑行為」や「非常識行為」など、許されない恥ずべき行為であるというニュアンスで伝え、迷惑行為を抑止する必要があると考えます。そして、迷惑行為が連鎖しているのは、メディアでの表現が不適切であるがゆえに、迷惑行為の予備軍に誤ったメッセージを送っていることも一因ではないでしょうか。
飲食店は、迷惑行為が起きたなら警察に届け出て、毅然に対応していくべきだと考えます。飲食店にとって最も重要な「安心・安全」を守るという姿勢を見せなければなりません。
日本の食文化は、世界の中でも非常に特徴的であり、世界から評価されている食材や食品もたくさんあります。食育基本法に基づく「第4次食育推進基本計画」では、重点事項に「『新たな日常』やデジタル化に対応した食育の推進」(※1)が挙げられていますが、SNSと、飲食店をはじめとした「日本の食文化」との“接し方”の教育にも注力していくべきではないでしょうか。
日本の食文化を体現する飲食店で、常軌を逸した迷惑行為が頻発しているだけに、中長期的な視点に立って、日本人のアイデンティティに日本の食文化をしっかり組み込むことも、喫緊の課題であるように思えてなりません。
参考
※1:農林水産省「第4次食育推進基本計画」