銀行・郵便局

【消えた郵便貯金】権利消滅したお金は取り戻せない?

お金にまつわるモヤっと体験談に、お金の専門家がアドバイスします。今回は、“消えた郵便貯金”にまつわるお話です。

All About 編集部

みなさんから寄せられたお金にまつわるモヤっと体験談に、お金の専門家がアドバイスします。失敗談や苦い体験談から得られるお金の知識や情報も多いはず! さて今回は、最近ニュースで話題になった“消えた郵便貯金”にまつわるお話です。
 

わたしのモヤっと体験談

消えた郵便貯金

消えた郵便貯金


「先日“消えた郵便貯金”というニュースを見てハッとしました。20代の頃、郵便局の定期預金に200万円ほど預け、30年以上口座に入れっぱなしの状態です。特に郵便局からお知らせなどはなかったため、貯金している感覚でいたのですが……私の貯金も消えてしまっているのでしょうか。預けていたお金は戻ってきますか?」(パート主婦/50代後半)

――貯金していたつもりのお金が消えてしまっているかもしれない……心当たりがある場合、どのように対処すればよいか、ファイナンシャルプランナー・西山美紀さんから2つのアドバイスをいただきました。
 

アドバイス1:自分が該当するか、まず確認する

ニュースになった「消えた郵便貯金」。ゆうちょ銀行の口座がある方は心配ですよね。自分が該当するかどうかを、まずは確認しましょう。ポイントは2つです。

1. 「定額郵便貯金」「定期郵便貯金」「積立郵便貯金」のいずれかの場合
「通常郵便貯金」「通常貯蓄貯金」は、郵政民営化の際に、ゆうちょ銀行に承継されているため、この話は該当しないので大丈夫です。

2. 郵政民営化の2007年(平成19年)9月30日以前に預け入れた場合
2007年10月1日以降に預け入れた場合は、旧郵便貯金法の規定が適用されないため、該当しません。
 
1と2、両方に該当する口座がある場合は要注意。これらの貯金が、満期日の翌日から20年間払い戻しの取り扱いがない場合、「権利消滅のご案内(催告書)」が送られてきます。送付日から2カ月経過しても払い戻しがない場合は、払い戻す権利が消滅してしまいます。
 
とはいえ、郵政民営化前までの定額郵便貯金等は、すでに全て満期を迎えています。手続きをしていない方は、残念ながら「払い戻す権利が消滅」していて、基本的には国庫に納付されます。
 

アドバイス2:該当した場合は、窓口に問い合わせてみる

「ああ、もう消滅してしまったのか」と、嘆くことはありません。ごく一部ですが、事情がある場合、払い戻しができる場合もあります。
 
例えば、事故や病気、災害により、自らもしくは代理人が手続きできなかった場合などです。お近くのゆうちょ銀行の窓口に問い合わせてみてください。
 
その際は、通帳やキャッシュカード、本人確認ができる身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど)、印鑑を持参しましょう。通帳がない場合でも、本人確認書類と印鑑を持参して相談が可能です。
 
自分が「郵便貯金の口座を持っているかどうか」がわからない方も大丈夫。現存調査といって、確認してもらうことができます。本人確認ができる身分証明書と印鑑を持参のうえ、窓口で相談してみてください。
 
――さて、あなたはいかがでしょうか。ニュースを見て「もしかすると自分も……」と、心当たりがある場合は、アドバイスを参考に早めに確認してみてください。

イラスト/せるこさん
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます