マネーtips!お金持ちになるための365日

大江英樹さんに聞く「老後のお金不安」をなくす方法

これまでの「実録!マネー賢者の決断」に登場した賢者たちの、お金との上手な付き合い方をギュッと凝縮してご紹介します!

あるじゃん 編集部

あるじゃん 編集部

1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。

...続きを読む
――これまでの「実録!マネー賢者の決断」に登場した賢者たちの、お金との上手な付き合い方をギュッと凝縮してご紹介します! 第3回は、再雇用をやめてシニア起業をした経済コラムニストの大江英樹さんに、定年前に行った老後のマネーシミュレーションやお金のやりくり術について、お聞きしました。
 

定年前に必ずやるべき! 老後のマネーシミュレーション

定年前にまず、「入り」と「出」を把握しようと思ったわけですね。「入り」のほうは公的年金と、退職金を企業年金として受け取った場合、毎月どれくらい入ってくるんだろうか……ということを全部克明に調べました。
 
「出」のほうの生活費は、家計簿をつけていたんですね。普通に暮らしていたら、だいたいこれくらいだよね、というのを把握していました。それと公的年金の額とを比べてみると、だいたい公的年金で生活できるということが分かったわけです。

それをやらないで「老後が不安だ、不安だ」と言っている方が多いのではないでしょうか。まずはご自身の「入り」と「出」を把握しなきゃダメでしょ!っていう話ですよね。これから定年に向かうという人は、絶対に家計簿をつけなさい! これは絶対ですよ(笑)。

――動画では、マネーガイドの福一由紀さんが「大江さんのここをマネせよ!」という学びポイントを解説してくれているので、ぜひ併せてご覧ください!
 

大江流「お金の三分法」とは

「お金の三分法」と言っているのは、お金の使い道を3つに分けて、それぞれの使い道に合ったお金の出どころを割り当てましょう!という考え方なんですね。
 
いわゆるお金の使い道というのは大きく3つあります。1つ目は日常生活費、2つ目が一時出費や自己実現費、3つ目が医療・介護、あるいは施設の入居費など。
 
この中で絶対に必要になるお金は、日常生活費。これは公的年金でまかなう。公的年金というのは、現時点ではどんなことがあっても死ぬまで支給されるんですよ。だから確実に支給されるお金で、絶対に必要なお金をまかなう。もし、年金が少ないというんだったら、日常生活費を絞って年金の範囲内で生活できるようにすべきです。
 
2つ目は旅行したり、趣味を楽しんだりして暮らすお金ですね。これは60歳以降、働いて稼ぐお金でまかなえばいいんですね。
 
3つ目は必要になるかどう分からないお金。これはそれまで貯めたお金、あるいは退職金などを充てるべきなんですね。なので退職金や貯金は、将来必要になったときのためにとっておくべきで、安易に使っちゃいけないと思うんですね。
 
――以上、大江さんが定年前に行った老後のマネーシミュレーションやお金のやりくり術についてお伝えしました。ぜひ、老後のマネープランを考える参考にしてみてください。

大江英樹(おおえ・ひでき):経済コラムニスト、オフィス・リベルタス代表。大手証券会社で25年にわたって個人の資産運用業務や、確定拠出年金の投資教育等の業務に従事。定年をきっかけに独立・起業。資産運用や企業年金、シニア層向けライフプラン等などをテーマに、新聞や雑誌などへの寄稿、書籍執筆、講演などを行っている。著書『となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」 (朝日新書)』『知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 - (ワニブックスPLUS新書)』など。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます