「eSIM」はSIMカードと何が違う? メリット・デメリットを確認(画像)(12ページ目)

総務省は携帯各社のeSIM導入を積極推進しており、携帯大手には2021年夏頃を目途として早期にeSIMを導入すること、MVNOがeSIMを導入するのに必要な機能を提供することなどを求めている

総務省は携帯各社のeSIM導入を積極推進しており、携帯大手には2021年夏頃を目途として早期にeSIMを導入すること、MVNOがeSIMを導入するのに必要な機能を提供することなどを求めている

eSIM
eSIM
eSIM
eSIM
eSIM
eSIM
eSIM
スマートフォンで通信するのに必要なSIM。通常はカード型で、スマートフォンのスロットのサイズに応じたものを挿入して使う
eSIMは端末内に組み込まれたSIM。それゆえチップサイズのeSIMが多く、通常見ることはできない
「Rakuten Mini」など楽天モバイルオリジナルのスマートフォンは、eSIMのみを搭載しているためSIMカードを挿入するスロットがない
楽天モバイルは携帯4社の中でいち早くeSIMに対応、オンラインで全てが完結することをアピールしている
総務省は携帯各社のeSIM導入を積極推進しており、携帯大手には2021年夏頃を目途として早期にeSIMを導入すること、MVNOがeSIMを導入するのに必要な機能を提供することなどを求めている

ほかのギャラリーを見る

メルカリモバイルの申し込み画面
Galaxy A25 5G
小学生になったらキッズケータイを持たせるべき?
スマホ契約の名義人は、保護者? 本人?
未成年や子供のスマホ契約、ハマりどころがいくつかあります
エモテキ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※機種やOSのバージョンによって画面表示、操作方法が異なる可能性があります。