通信速度が速くなるだけじゃない「5G」
2020年3月、日本でも「5G(ファイブジー)」の商用サービスが開始されたことで話題となりました。この5Gとは5th Generrationの略で「第5世代移動通信システム」、つまり携帯電話やスマートフォンなどで通信するのに用いられる、移動体通信の新しい規格のことを指しています。 そして5Gは、現在主流の「4G(第4世代移動通信システム)」と比べ性能が大幅にアップしており、単にスマートフォンの利用を快適にするだけにとどまらず、我々の生活を大きく変える存在になる可能性があるとして注目されています。実際、5Gは4Gまでと比べ一体何が違っており、5Gによって何が変わると考えられているのでしょうか。そのためには5Gが持つ3つの特徴について知っておく必要があるでしょう。その1つが「高速大容量通信」で、これは要するにスマートフォンなどでの通信速度が大幅にアップするというもの。現在の4Gの通信速度は、理論値で最大1Gbps前後ですが、5Gは理論値で最大で20Gbpsと、大幅な速度向上がなされるようです。
通信速度がこれだけアップすれば、映画1本を数秒でダウンロードできるようになることから、動画の視聴は今以上に快適になるでしょう。またそれだけ通信速度が速ければ、VR(Virtual Reality)デバイスや4K・8Kテレビに向けた映像配信なども、固定回線を引くことなく実現できるようになるかもしれません。
社会を変える「低遅延」「多数同時接続」
ですが5Gが注目されているのには、実は残り2つの特徴が大きく影響しています。その1つが「低遅延」です。例えばLINEの無料通話やZoomなどのビデオ会議などを使って相手と会話している時、自分が話したタイミングと、相手が回答するタイミングがずれて会話がかみ合わない、という経験をした人は多いと思います。これは相手との距離などによって、ネットワークに遅延が生じてしまうが故に起きてしまうずれなのです。
4Gではこのネットワーク遅延が50ミリ秒未満とされていますが、5Gではそれが1ミリ秒未満と、ほとんど無視できる水準になるのです。それゆえビデオ会議が快適になるだけでなく、例えば遠隔で車やドローンを自動操縦したり、離れた場所にいる患者を医師が遠隔で手術したりといったことを、安全にできるようになるとして期待されているのです。 そしてもう1つは「多数同時接続」で、これは1キロ平方メートル当たり100万台の機器を同時に接続できるようにするというもの。スマートフォンだけを対象にするならこれほど多数の端末を同時に接続する必要はないのですが、ここでポイントとなるのが「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」です。
IoTの概念が広まることでスマートフォンだけでなく、身の回りにあるありとあらゆるモノや場所がネットワークに接続できるようになると考えられています。それが工場や農場、さらには都市全体のデジタル化につながると見られていることから、多数同時接続の存在によって5Gは社会のデジタル化を支えるインフラとしても注目されているのです。
利用には5Gスマホへの買い替え必須、現時点で過度な期待は禁物
それだけ将来が期待されている5Gですが、実はサービス開始時から全ての機能が提供される訳ではありません。実は2020年時点では、技術的な理由から先に挙げた3つの特徴のうち、高速大容量通信しか利用することができません。それゆえ現段階で消費者が得られるメリットは、スマートフォンの通信速度がとても速くなるということ。先にも触れた通り、5Gでは理論値でギガを超える通信速度を実現していることから、5Gのネットワークに接続できれば従来以上の高速通信を体験できる可能性が高いのです。
ただし4Gと5Gとでは規格が異なるため、従来の4G対応スマートフォンでは5Gによる通信は利用できず、5G対応端末への買い替えが必要になります。2020年現在、5Gに対応するスマートフォンはまだ高額なものが多く手を出しづらい状況にありますが、2021年以降は低価格の5Gスマートフォンが急速に増えると見られています。 そしてもう1つ、2020年現在では5Gのネットワーク自体が非常に狭く、東京都心であっても5Gに接続するのは至難の業だという点にも注意が必要です。これは5G向けに割り当てられた電波が広範囲をカバーするのに向いておらず、4G以上に整備に時間がかかるためです。 そこでKDDIやソフトバンクは、広範囲のカバーに適した4G向けに割り当てられた電波を5Gに転用することで、急速に5Gのエリアを広げようとしています。ですが4G向けの電波は高速通信に適していないので、これを使って5Gのエリアを広げても通信速度は速くならず、当面はアンテナピクト(電波の強さを示すもの)が「4G」から「5G」になる以外のメリットが受けられない、という状況が生まれてしまう可能性もあるようです。
2020年時点では正直な所、消費者が5Gのメリットを受けるのは非常に難しい状況にあります。5Gは約10年をかけて進化していく技術でもあることから、過度な期待はせず、長い目で進化を見守るくらいの期待感の方がよいのではないでしょうか。