乳がん/乳がんの原因・症状・予防法・治療法

乳がんになりやすい人・なりやすい習慣

【医師が解説】1年に1万4908人もの人が命を落とす乳がん。乳がんの罹患者数は年々増加傾向です。乳がんの増加には、女性のライフスタイルが大きく関わっているといわれています。「どんな人が乳がんになりやすいのか」「乳がんになりやすい習慣はあるのか」を中心に解説します。

山田 恵子

執筆者:山田 恵子

医師 / 女性の健康ガイド

乳がんになりやすい要因……年齢・遺伝・エストロゲン・肥満

胸元

年々増加している乳がん。どんな女性がかかりやすいのでしょうか?

2021年には1年で1万4908人もの人が命を落としたと報告された乳がん。乳がんの罹患者数は年々増加していますが、そもそもなぜ乳がん患者数が増えているのでしょうか? それは女性のライフスタイルと大きく関わっていると考えられています。

まずは、乳がんの好発年齢や遺伝的要因、出産経験の有無や体型の傾向などについてみてみましょう。

■年齢
日本人女性の乳がん発生率は30代から上がり、40代後半から50代前半がピークになります。30代でも頭の片隅に置いておくことは必要ですが、特に40歳以上は要注意です。

■遺伝的素因
乳がんにかかったことがある家族がいる方や、片方の乳房を乳がんで手術した方などがこれに当たります。またいわゆる遺伝的素因とはちょっと違いますが、乳房に放射線を多く浴びたり、過去に良性の乳腺疾患にかかったことがあるなど、なんらかの形で遺伝子変異を起こしやすい環境にいた方も気をつけてください。

ちなみに乳がんの発生にはBRCA1、BRCA2と呼ばれる遺伝子の変異が関わっているといわれています。以前、ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが、ご自身のBRCA1の遺伝子異常を知ったことで両乳房を切除して話題になりました。

エストロゲン
乳がんの発生にはエストロゲンが多く関わっているといわれます。というと難しく聞こえますが、「エストロゲンにさらされている期間」=「生理がある期間」と大雑把に考えていただければいいと思います。

そうすると初産の年齢が30歳以上の方、出産経験のない方(=妊娠している間は生理はないですよね)、初潮年齢が早かった方、閉経年齢が遅かった方、ホルモン補充療法を長期間続けている方、経口避妊剤を長期間使用した方は少し注意が必要ということになります。

■肥満
意外かもしれませんが閉経後の肥満の人も注意が必要です。これは、閉経後は脂肪組織のなかでエストロゲンが作られるからです。太っていると、その分エストロゲンが多くなるので乳がんになりやすいといわれています。ただし、閉経前の肥満は逆に乳がんのリスクを下げるといわれています。女性の体は閉経前と閉経後でかなり変わることの一例です。

こう考えると女性の社会進出、少子化、早い初潮年齢、どれをとっても、乳がんの危険因子が最近増えていますよね。乳がんの発生が年々増加しているのもうなずけます。その他、出生時体重が重い、高身長などの方も注意が必要なことがわかっています。

次に、生活習慣について見ていきましょう。
 

乳がんと生活習慣……運動・喫煙・アルコール・食生活の傾向

■乳がんになりにくいと考えられている経験・習慣
  • 授乳:長期授乳は予防に効果的
  • 運動:閉経後の運動には乳がんの予防効果があると考えられています
  • 食事:野菜、果物、食物繊維、緑茶、イソフラボンなどが予防要因として注目されています

■乳がんになりやすいと考えられている経験・習慣
  • 喫煙:リスクを上げる可能性が高いです
  • アルコール:ほぼ確実にリスクを上げます
  • 食事:閉経後の脂質の取りすぎはリスクを高める可能性があります
  • 夜間勤務:リスクを上げる可能性があります
夜間勤務が入っている点は少し不思議な感じがするかもしれませんが、夜中に光を浴びると、メラトニンという生体の時間リズムの調節に関わっているホルモンの分泌が抑制されます。これに伴って卵巣からのエストロゲンの分泌が亢進し、乳がんリスクが高くなるという仮説があります。
 

「乳がんが予防できる」と言い切れない理由

ちなみに、「可能性が高い」とか「ほぼ確実」とか、はっきり言えないのか疑問に思われるかもしれませんが、それはその疑問の通り、そこまでしか言えないのです。

「医学的に効果がある」という場合には、適切な方法で効果を調べた論文をいくつも検討して、その結果を総合する必要があります。ひとつの論文の結果だけでは言い切ることはできません。

さらに、例えばアメリカやヨーロッパの結果が、人種が違う日本を含めたアジア圏では当てはまらないこともあります。医療関係者でない方とお話ししていてなんとなく感じることがありますが、「医学的に効果がある、科学として証拠がある」というためには、一般の方が思う「証拠」や「データ」よりも、はるかに厳密で、かつ多くの人々の膨大な労力(検証作業)と時間が必要とされていると思います。

ですので、余談ですが、情報過多の現在の情報取捨選択法として、もしひとつの論文を根拠に何かを言いきっている場合は、参考だけにして聞き流しておくことをお勧めします。

現時点では、一定の年齢以上では検診を受ける、喫煙・アルコールを控える、閉経後は適度な運動習慣で体重をコントロールする、ということが一番予防に重要といえそうです。

■参考
  • 乳癌診療ガイドライン
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます