防災/防災関連情報

大流行の兆し?ノロウイルスへの予防・対策

「食中毒」と聞くと、つい「物が腐りやすい夏場のものでしょう?」と考えがちですが、年間の食中毒の原因の一位を占める「ノロウイルス」による発生時期は冬場になり、11月頃から急激に増え、2月までの冬季がその最盛期にあたります。ノロウイルスには通常一定の免疫がありますが、今年は誰も免疫を持たない「新型」の発生が確認されているため、大流行の可能性が危惧されています。どんな対策が必要なのでしょうか?

和田 隆昌

執筆者:和田 隆昌

防災ガイド

tearai

ノロウイルス対策には手洗いが有効

ノロウイルスの感染経路

ノロウイルスは主に手や指、または食品などから経口によって感染、人の腸管で増殖します。その症状は腹痛に始まり、下痢、嘔吐などが起きる胃腸炎の症状になります。健康な人であればすぐに症状はおさまりますが、抵抗力の弱い小児や高齢者などでは重症化することもあり、吐物を気道に詰まらせて死亡することもある病気です。ノロウイルスは魚介類、特に二枚貝などに多く存在し、生食や十分に加熱されていない食品を口にすることによって感染します。そしてノロウイルスにはワクチンや特効薬などは存在しないため、治療は症状がおさまるまでの対症療法しかありません。

やっかいなのは、ノロウイルスの患者が大量に発生するのは、患者からの二次感染が非常に多いためです。その感染力は非常に強く、たびたび学校や病院、高齢者の施設などで集団発生のニュースが流れるのはこのためです。感染した患者のふん便や吐しゃ物には大量のウイルスが含まれます。そのため、速やかに処理をしてしまわないと、ウイルスが空気中に大量に浮遊してしまい、周囲の多くの人に感染してしまうという結果になってしまいます。感染者の症状は1日~2日でおさまることは多いのですが、まだ体内に多くのウイルスを保持している可能性が高く、トイレで糞便を流す際には必ず蓋をしめてからなどの配慮が必要です。感染後しばらくは注意しないと、トイレに行くたびに空気中にウイルスをまき散らしてしまっている可能性があります。体内には一週間から長いときで一か月ウイルスが存在することがあります。

感染者の吐しゃ物を処理する場合は、使い捨て可能なエプロン、マスク、手袋等を使用し、ウイルスが飛び散らないようにペーパータオル等でていねいに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度約200ppm)で浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤を水で薄めたものでも代用可能です。ノロウイルスは乾燥すると容易に空気中に浮遊し始めるので、乾燥する前に処理し、その後の換気にも注意しましょう。ノロウイルスは非常に感染力が強く、アルコール消毒液などでは不活性化できません。次亜塩素酸ナトリウムまたは家庭用の塩素系漂白剤溶液でドアノブ、リネン、日用品など患者の触れた環境なども消毒する必要があります。


ノロウイルス感染に対する予防法

先に述べた通り、一次的な二枚貝(牡蠣など)からの感染を防ぐには十分な加熱をすれば問題はありません。一般的な加熱時間の基準は、中心部が85℃から90℃になるように90秒以上の加熱が望まれます。食品を取り扱う場合は、まな板や包丁などの調理器具や食器などを、熱湯による煮沸や台所用の漂白剤などでこまめに消毒をすることが必要となります。また小さなお子さんや高齢者など、抵抗力の弱い家族がいる場合には、なるべく魚介類の生食を避けるようにすることで、ノロウイルスの感染は避けられます。

手や指に付いてしまったウイルスを自ら経口感染しない、他者に感染させないためにも「手洗い」がとても重要になります。常に短く爪を切る、指輪を外すなどをした後に、指の股の部分や皺の中などにもウイルスが残りやすいので、十分に石鹸と流水で洗浄することが感染を防ぐためにとても有効です。石鹸そのものにウイルスを殺すような力はありませんが、皮膚からウイルスを落とす効果があります。ノロウイルスは感染したとしても人によっては症状が出ない場合もあります。知らないうちに多くの人にノロウイルスを広めてしまわないように、感染の流行時期には常に手洗いを励行するようにしましょう。

ノロウイルスは頻繁に遺伝子変異を起こすと言われていますが、今回は新種のG2.17と呼ばれるものが医療機関や研究機関によって発見されています。過去のノロウイルスとは違って、誰もこのノロウイルスに対する免疫を持っていないため、パンデミック(爆発的な大流行)が発生する可能性も危惧されています。過去に新種のノロウイルスが出現した時には、患者数が爆発的に増えるという傾向もあるので、この冬、十分に注意して、感染しないように心がけたいと思います。

ノロウイルスに感染しないために

〇魚貝類の生食は控え、十分に加熱したものを食べる
〇トイレの後、食事の前、調理時には念入りに手洗いを励行する
〇調理時には調理器具、食器の衛生管理にも気を付ける
〇次亜塩素酸ナトリウム溶液などの消毒薬を用意する
〇患者発生時には家族の感染を防ぐために最大限の注意を

【関連記事】
防災グッズは何を用意したらいいのか?全リスト
もしもこんな場所で地震が発生したら?場所別対処法
やってはいけない火事のNG対応ベスト5

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の防災グッズをチェック!楽天市場で人気の防災グッズをチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます