Railsアプリケーションを起動する
それではいよいよRailsアプリケーションを起動してみましょう。bundle exec rails server
コマンドを実行してください。なおbundle exec
とは「Bundlerでインストールされた(Gemfileに記載された)gemのコマンドを実行する」という指令です。
これでRailsアプリケーションが起動しました。アクセスするには、ブラウザから http:/127.0.0.1:3000/
にアクセスしてみてください。以下の様なページが見えれば成功です。

以上で今回の記事は終わりです。Railsというフレームワークの紹介に始まり、インストールから最初の起動まで駆け足で見てきましたがいかがでしょうか。なんとなく雰囲気は伝わったかもしれませんが、まだアプリケーションを「作った」感じがしないと思います。
次回からはコードを書きRailsに乗るステップに進んでいきますので、ご期待ください。