Ruby/Rubyの基礎知識

Rubyのインストール(rbenvを使った方法)(2ページ目)

rbenvを使ってRuby2.0.0をインストールします。また、rbenvでバージョンを切り替えて複数バージョンを使い分ける方法も紹介します。

橋本 拓也

橋本 拓也

Ruby ガイド

生物系大学院から金融システムのオフショア開発っぽい業務を経由してWebエンジニアになる。香川県出身。

プロフィール詳細執筆記事一覧

Ruby2.0.0のインストール

まずは先ほどのrbenvを使って rbenv install --list を実行してみると、現在利用可能なRubyバージョン一覧が表示されます。

ずいぶんたくさん選択肢が出てきました。

やや余談ですが、Rubyという言語にもいろいろな実装があります。一番有名かつスタンダードなものがC言語で書かれたMatz氏による"MRI"で、「1.9.3-p448」や「2.0.0-p353」のようにバージョン番号から始まるものがこれに該当します。他にもJavaで実装されてJVM上で動くJRuby、組み込みシステム向けのmrubyなどがありますが説明は割愛します。

それでは、MRIの2.0.0系最新安定バージョンをインストールします。執筆時点では2.0.0-p353ですが、現時点の最新版は公式ページを確認して下さい。

Ruby 2.0.0-p353がインストールされました。さっそく使い始めたい人は、

などとしてシェルを再起動すれば、インストールした最新のRubyを使えるようになります(ruby-versionファイルについては後述)。

「とりあえずRubyがインストールできれば良い」という方はここまで読んでいただければ大丈夫です。次のページでは、rbenvがどのようなしくみでRubyのバージョンを切り替えるのかを説明します。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます