日本画/日本画関連情報

伊藤若冲「雪中雄鶏図」

大阪、東京などを巡回した細見コレクションによる「若冲と琳派」から、パンフレットにも使われ話題になった伊藤若冲の「雪中雄鶏図」を、あたらめて作品解説とともにご紹介します。

執筆者:松原 洋一

琳派展VII「若冲と琳派」展は、昨年12月の大阪高島屋を皮切りに、東京、横浜、名古屋の高島屋を巡回した細見コレクションによる「若冲と琳派」の里帰り展です。 近年人気が高まり、熱心な愛好家も多い伊藤若冲の作品でパンフレットにも使われた「雪中雄鶏図」を、あたらめて作品解説とともにご紹介します。

琳派展VII「若冲と琳派-きらめく日本の美-細見美術館コレクションより」


「雪中雄鶏図」伊藤若冲 江戸中期(クリックで拡大)

雪の積もった冬の日、地面に残った餌を探す雄鶏が描かれている。若冲ははじめ狩野派につき、宋元明の中国絵画を独学し、さらに実物の写生を行い、独特の個性あふれる画風を形成した。若冲は鶏を実際に飼い、繰り返し描き続けたが、本図では虫をついばむ鶏という伝統的なポーズを踏襲している。竹は、まっすぐに節目正しく生長して、四季を通じて青々と茂ることから、四君子の一つに数えられる。しかし、本図の竹は、節でジグザグに折れ曲がって絡み合い、奇妙な姿で描かれている。ホイップクリームのような雪が積もっているが、竹に絡みつく粘着質な雪にも見え、何とも不思議である。さらに墨で描いた草一本ずつにも雪が積もっており、細部までこだわる若冲の性格まで読み取れそうな表現といえよう。本図は、字の「景和」を署名に用いており、若冲と名乗る以前の作であることを裏付ける。「動植綵絵」に見られる超現実的な表現が、すでにこの頃から準備されていたことをうかがわせる作品である。(細見美術館)

伊藤若冲関連書籍情報


展覧会の趣旨

伊藤若冲は江戸中期に京都で活躍し、青物問屋の主人から奇想の画家へ鮮やかに 転身後、85歳で生涯を終えるまで精力的に活動しました。あらゆるものを観察し、 描き、そして内から溢れる力、生命力をも表現しようとしたと言われています。
琳派は江戸時代の京都や江戸を舞台に華やかに展開しました。暮らしの中の美術 として屏風や掛け軸等に用いられ、美しい季節の移ろいやおもしろみが表現 されています。
雅趣を異にしながらも、ともに芸術性と人気の高さを誇る「若冲」と「琳派」の コラボレーションは、江戸美術を豊富に有する細見コレクションならではのものです。

展覧会の概要

展覧会名 琳派展VII「若冲と琳派-きらめく日本の美-細見美術館コレクションより」
主催 細見美術館、毎日放送、京都新聞社
後援 京都府教育委員会、京都市教育委員会、NHK京都放送局
会期 2004年9月17日(金)~12月26日(日)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
開館時間 午前10時~午後6時
入館料 一般 1000円(800円)/学生 800円(600円)※( )内は20名以上の団体料金
会場 細見美術館京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
TEL 075-752-5555
http://www.emuseum.or.jp/
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで日本画関連の商品をチェック!楽天市場で日本画関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます