(失敗してわかる事がある)
親も上司も、子供や部下が失敗しないように先回りして、失敗させないようにする事が良くあります。私も、親として上司として、良く経験してしまいます。ところが、失敗して痛い思いをしないとわからない事があるのも事実です。痛い思いをして、何故こうなったかを思う時、成長が始まるのかもしれません。
(裁判長さんは何故、歌詞を添付しなかったのでしょうか?)
刑に服してそしていつか、うまく行けばいつか、可能性は少ないかも知れないがいつか、判決の後に言った言葉を思い出してくれて、その歌詞を、自分で捜してくれるのでは無いか?そんな気持ちで言われたのでは無いでしょうか?本人がいつかその気持ちになれるかもしれない、そのための「種まき」では無かったでしょうか?
(伏せたコップに水を注げば周囲を汚すだけだ)
受け取る側の心が伏せたコップの状態にある時、いくら良かれと思ってヒントという水をあげても、水は中に入らず周りにこぼれ、周りを汚すだけだと教わりました。コップが上向きになった時に水は有り難いものになるようです。(石田梅岩に学ぶ:致知出版社:寺田一清著P163)
(私たちに出来るのはそっと待つだけ)
「言葉の前に心あり。言葉の後に行動あり。」
裁判長さんの気持ちを大切に、その後の少年や御両親の談話を追いかけるのでは無く、ずっと将来、言葉の後の「行動」があると信じて、この素敵な「種」が芽を吹く時まで、じっと待っていたいものです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。