相続・相続税/相続・相続税関連情報

その3どなたに紹介してもらうと良いですか? 税理士を探す法と選び方3(2ページ目)

実際に相続専門の税理士を探す方法を説明してます。さらにご自分に合う方かどうかのチェックする方法をご説明いたします。

天野 隆

Q.気楽に付き合うというのはどういう付き合いを言うのですか?

A.事務所によっては、相続に関するセミナーを開いたり、相続を簡単に説明した小冊子を作成したり、相談会を行ったりしているところもあります。そういった催しに参加されてみると、相手の対応や顔を見ることができます。小冊子を入手してご自分に合うかどうか判断されるのもよいのではないでしょうか。さらにホームページを見て、相談コーナーを利用するのも一つの方法です。

Q.わかりました。それでは相続に慣れているかどうか見分けるにはどうすればよいのでしょうか?

A.例えば、その先生が相続に関する本をお書きになっていたり、相続税のパンフレットがあったり、小冊子・カセットテープを作成しているというのも目安の1つになると思います。また、全国の税理士1人当たりの相続税の申告件数の平均が0.8件ですから、何かの機会に相続税の申告件数をその税理士にお聞きになられて、10件以上であれば慣れていらっしゃるとお考えになってよろしいかと思います。

Q.相続の専門の税理士にはいつ頼めばよいのでしょうか?

A.相続が発生してからでも遅くはありません。ただ、あわてないためには、日頃から気楽にお付き合いされることをお勧め致します。

3回にわたって、相続専門の税理士の探し方と選び方をお話して参りました。少しはお役に立てたでしょうか?現在お付き合いのある先生との関係は保ちつつ、相続専門の税理士とのお付き合いをしていくのはとてもデリケートな問題ですが、3回のシリーズをご参考にして頂ければ幸いです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます