横井 孝治

介護・販促プロモーション ガイド 横井 孝治

よこい こうじ

人呼んで「カリスマ」介護アドバイザー

2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。

ガイド記事一覧

  • 販売促進・プロモーションの基礎知識

    販売促進・プロモーションの基礎知識

    販売促進やプロモーションを行うために、まず知っておきたい基本的な知識や大切なポイントをご紹介します。宣伝販促費の無駄づかいをなくすには、行動を起こす前にじっくりと作戦を練る必要があります。早速チェックして効果的に販促を行いましょう!

    掲載日:2022年05月02日販促プロモーション
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業」の利用に必要な基本チェックリスト

    「介護予防・日常生活支援総合事業」の利用に必要な基本チェックリスト

    「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を利用するためには、地域包括支援センターで「基本チェックリスト」に基づいて、生活機能の低下が見られるかどうかをチェックしてもらう必要があります。基本チェックリストの内容と質問項目や判定基準について解説します。

    掲載日:2022年01月17日介護
  • 高額介護サービス費の制度と申請

    高額介護サービス費の制度と申請

    介護保険サービスの自己負担は基本的に1割ですが、いろいろなサービスを利用している場合はそれなりの費用となってしまいます。こうした負担を軽減するためにあるのが「高額介護サービス費支給制度」です。今回は、高額介護サービス費の制度と申請方法をご紹介します。

    掲載日:2021年08月01日介護
  • ケアマネジャーの仕事・役割とは……介護サービスの管理

    ケアマネジャーの仕事・役割とは……介護サービスの管理

    在宅介護を行う上で、非常に大きな役割を果たすケアマネジャーの仕事。ケアマネジャーとはそもそも何なのか、要介護者やその家族と、介護のプロを繋ぐケアマネの仕事と役割について詳しく解説します。

    掲載日:2021年04月12日介護
  • 訪問リハビリテーションのサービス・利用条件

    訪問リハビリテーションのサービス・利用条件

    介護サービスの一つである訪問リハビリテーション。脳卒中や骨折などの病気・怪我での入院後に定められているリハビリテーション期間、通院・通所が難しい場合、自宅で理学療法士や作業療法士などにより、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などの機能回復訓練を受けられます。対象者、デイケアとの違い、メリット・デメリット、費用の目安などを解説します。

    掲載日:2021年04月12日介護
  • 訪問看護とは……サービス内容・利用条件

    訪問看護とは……サービス内容・利用条件

    介護保険サービスの一つ「訪問看護」は、呼吸・体温・脈・血圧などのチェックや、じょく瘡予防・手当て、痰の吸引などをお願いすることができます。サーブス提供者には、看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの資格が必要です。対象者、費用の目安などもあわせて解説します。

    掲載日:2021年04月12日介護
  • ケアマネジャーの選び方・変え方

    ケアマネジャーの選び方・変え方

    自分に合ったケアマネジャーを見つけることは、在宅介護を円滑に行う上で非常に重要です。まずは地域で利用できるケアマネ―ジャーのリストを入手し、かかりつけの病院や周りの方の評判を確認した上で、実際の電話・面談へと進むことをお薦めします。ケアマネ―ジャーの探し方、選び方、変え方について詳しく解説します。

    掲載日:2021年04月11日介護
  • 要介護認定調査を受けるときのポイント

    要介護認定調査を受けるときのポイント

    介護保険サービスを利用するためには、要介護認定調査を受けて「要介護1~5」「要支援1~2」のいずれかに認定されることが必要です。要介護認定を受けるときに気をつけるべきポイントをご紹介します。

    掲載日:2021年04月11日介護
  • 住宅改修費の支給のサービス・利用条件

    住宅改修費の支給のサービス・利用条件

    さまざまな種類があり、わかりにくい介護保険サービス。ここでは、住宅改修費の支給がどういうサービスなのかをご紹介します。

    掲載日:2021年04月11日介護
  • 3種類の要介護認定結果と利用できるサービス

    3種類の要介護認定結果と利用できるサービス

    要介護認定の結果は大きく3つに分かれ、要介護度によって利用できるサービスが異なり、支給限度額も変わります。介護保険の対象にならない「非該当(自立)」、予防的な対策が必要な「要支援1~2」、介護が必要な「要介護1~5」のそれぞれでどんなサービスが利用できるかを解説します。

    掲載日:2021年04月11日介護