三浦 康子

暮らしの歳時記 ガイド 三浦 康子

みうら やすこ

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

ガイド記事一覧

  • 懐紙の使い方で女っぷりをあげる!粋な大人が携帯したい懐紙入れも

    懐紙の使い方で女っぷりをあげる!粋な大人が携帯したい懐紙入れも

    懐紙とは、和紙を二つ折りにしたもので、ハンカチ、ちり紙、便せん、メモ用紙、皿、敷き紙、包み紙などに使えます。食事の席だけでなく、外出先や自宅でのお懐紙の使い方や活用法、売っているところをご紹介。懐紙入れ、折り方、使い方がわかると何かと重宝するうえ、一目置かれる存在になれます。色柄豊富で楽しいですよ!

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 七草粥レシピ!七草セットや土鍋を使った作り方・ご飯から作る方法

    七草粥レシピ!七草セットや土鍋を使った作り方・ご飯から作る方法

    七草粥の作り方は、スーパーで買える春の七草粥用のセットを使えば超簡単! 土鍋を使ったおいしい七草粥の作り方や、ご飯から簡単に作れる「七草雑炊」レシピなどをご紹介します。「七草ばやし」など春の七草を楽しむためのコツも取り入れながら、七草粥でお正月をおいしく楽しみましょう!

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 【時候の挨拶】10月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    【時候の挨拶】10月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    10月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネス・学校・お礼状・目上の方向けの漢語調と、プライベートの親しい友人知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文から10月に使える季節の話題までご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 秋の七草の簡単な覚え方~歌と語呂合わせ「ハスキーなお袋」~

    秋の七草の簡単な覚え方~歌と語呂合わせ「ハスキーなお袋」~

    秋の七草を覚えていますか? なかなか覚えられない秋の七草の名前を、五・七・五・七・七のリズムの歌と語呂合わせでマスターしてしまいましょう! 秋の七草の由来・意味・覚え方といっしょに、春の七草の覚え方も説明します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 11月23日「勤労感謝の日」の由来・起源

    11月23日「勤労感謝の日」の由来・起源

    11月23日の「勤労感謝の日」は、新嘗祭(にいなめさい)に由来します。そこには、日本人の感性が息づいており、なるほどな~と思うはず。今回は、知っておきたい「勤労感謝の日」の由来・起源や、意味、過ごし方を解説します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 柏餅と粽(ちまき)の由来や意味・東西の違い、なぜ端午の節句に食べるの?

    柏餅と粽(ちまき)の由来や意味・東西の違い、なぜ端午の節句に食べるの?

    どうして端午の節句/こどもの日に柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)を食べるのでしょう? 柏餅・ちまきの由来には端午の節句のルーツがありました! 由来や意味、東西文化の違いもご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現

    【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現

    梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いですね。しかし、言葉ひとつでイメージは変わるもの。梅雨言葉には「五月雨」や「男梅雨」「女梅雨」など美しい表現がたくさんあります。そんな梅雨を表す様々な言葉や異称、雨の表現、梅雨の語源・由来・季語をご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち

    二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち

    二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。「寒中見舞い」「節分」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」「節分は立春の前日です」と言ったりしますね。二十四節気とは何か、成り立ち、季節感にズレが生じる理由、一覧とそれぞれの意味など解説します。季節感のある暮らしを楽しみましょう。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    9月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、9月に使える季節の話題などをご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期

    鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期

    お正月には鏡餅――慣れ親しんだ風習ですが、改めて考えてみると疑問に思うことが多いはず。鏡餅とは何か、その意味や由来、飾り方や飾る時期の基本を紹介します。一体、鏡餅をなぜ飾るのか、なぜ鏡餅というのか、丸い餅を2段重ねる理由、鏡開きをするわけとは? 不思議だらけの鏡餅ですが、知ることでお正月の本意がわかります。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記