旅館/宿・旅館関連情報

旅館料金はなぜ高い?「泊食分離」の必要性(3ページ目)

知られていない一泊二食料金の勝手な都合。消費者は部屋と食事を別々に選びたい!

井門 隆夫

執筆者:井門 隆夫

旅館ガイド


その際、利用者も知らない、最大のネックは!
「一泊二食の料金差に応じて、食事内容まで決まってしまう」という事実。
つまり、「いいお部屋に入ればレベルの高い食事が出るけれど、安い部屋に泊まればレベルの低い食事しか出ない」のです。つまり、多くの旅館では、一泊二食の見かけ料金で料理内容を判断しているので、二人だから部屋は多少小さくても安いほうがいいか、なんて判断すると、往々にして料理内容まで落ちてしまうから要注意なのです。利用者にとっては、知らなかったでは済まされない曖昧さではないでしょうか。
ウチは違うぞ!という旅館さんもあるかとは思いますが、多くはこれが実態ではないでしょうか。そういう意味で、旅館業界をあげて、利用者の信頼を得るためにも、泊食分離(夕食を外で食べるかどうかという問題ではなくて、お部屋料金と食事料金を分けて表示しましょうよという運動)を行うべきだと思うのです。
さらに、パックツアーでは、利用者にはわからないからといって極限を超えるほど宿泊料を安く叩かれているのが実態です。それで、情けない料理が出てきても怒ってはいけません。本来であれば、たくさん売ってくれる旅行会社に対して安くできるのは「お部屋料金」であり、「食事料」はあくまで原価・内容に比例すべき。それを一泊二食でやっているから、実態は、お部屋料ゼロになっている状況で、値下げが食事料にも食い込む結果、クオリティの低い料理が出てくることだってあるのです。(ただ、最近では、「ああ、量の少ない料理でちょうどよかった」という声も多いそうですけどネ)
旅行会社ですらこうした根源的な問題には触れず、送客数に関係なく、どんな旅行会社でも、一泊二食料金を叩くだけ叩くという手法に出ているから、旅館経営は悪化の一途を辿っています。さらに遡れば、旅行会社にとっては「安くしないと売れない(お客様がそれを望んでいる)」そうですから、消費者側としても、安くなる理由をきちんと知っておく必要があるのでしょう。
「一泊二食は旅館の伝統」でいいと思います。
でも、それなら、「年間通じて料金は変えないで欲しい」と思います。
季節・曜日その他の事情で料金を可変させる限り、泊食分離(一泊二食以外不可でもよいので、お部屋の種類・料金と食事の種類・料金を分けて表示する)が必要なのではないでしょうか。第一、国際観光ホテル整備法「別表第1」で示されているモデル宿泊約款でも、「宿泊料金=室料+夕・朝食料」となっています。
利用者も、豪華な会席を希望するハレの一泊旅行もあるでしょうし、連泊・滞在する癒しの旅行もあると思います。旅行目的が多様化している現代、価格情報も多様化し、説明責任を果たさないと、闇雲な値下げとクオリティの低下による利用者離れが進むおそれがあると思うのです。
それでも、「旅館の業態はひとつ、だから、ウチのやり方でもある一泊二食は旅館の伝統であり文化であり、泊食分離の必要はない」という(それは“その旅館”にとっては正しい)主張はなくならないと思います。
でも、旅館業態は多様です。「現代の多様な消費者ニーズ」、「地域や規模による多様な業態」に合わせ、泊食分離の本来の趣旨を理解して、対応できる旅館には「消費者にわかりやすく、誤解のない」料金表示をしていただきたいと、切に願っています。
この話は、旅館に資金を融資する金融機関や多くの利用者の皆さんには理解していただけるのですが、横並び地域での「隣の目」と、システム変更にお金がかけなくてはならない「旅行業界」が障壁になっているようです。そうした視線を気にしていると共倒れになります。どうか応援するので、気にしないで、頑張って欲しいと思います!
以上、「All About日本の宿」からの提言でした。温泉の泉質ばかりに目がいく昨今、多くの皆様が「泊食分離」問題に興味を持っていただければ幸いです。
長文へのお付き合い、ありがとうございました。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます