ロングステイ/ロングステイ関連情報

旅行会社主催海外暮らしの下見ツアーってどうよ? 現地下見ツアー200%活用術!(3ページ目)

近ごろ旅行会社が海外暮らしのための現地下見ツアーをぞくぞくと商品化。従来の、海外不動産会社が企画する物件見学ツアーとは性質も異なります。下見時のチェックポイントを押さえて、200%活用しちゃいましょう!

千葉 千枝子

執筆者:千葉 千枝子

旅行ガイド

下見ツアーでのチェックポイント十か条

下見用のノートを1冊持参して、個数や略図などとにかくメモをとりましょう。デジカメ、カメラを持参して、記録します。市内地図はあらかじめ用意して、直接書き込めるようにしましょう。

メモとペン
ベテラン添乗員でさえもよくメモる
第一条◇滞在施設を征するものは海外暮らしを征する
第二条◇室内は徹底的にチェック
第三条◇交通の便は実際に乗車して
第四条◇スーパーマーケット・日本食材店で実際に買い物する
第五条◇金融機関(銀行や郵便局、両替商等)でATM機にチャレンジ
第六条◇医療機関の位置確認を
第七条◇周辺の主要場所(近隣ホテルや領事館など)も要チェック
第八条◇電話のかけ方チェック
第九条◇現地在住者への質問事項を整理
第十条◇不動産の購入はクールダウンしてから

こんな点に注意する

滞在施設のロケーション、近隣の環境、生活の至便さは、実際に滞在してみないとわからないことがいっぱいです。比較的長く滞在できるのであれば、さらなる発見や明快な志向が見出せるでしょう。

滞在施設の要チェックは、洗濯機が室内にあるか、、セキュリティーが万全か、、食器や家電製品などの揃えがどの程度かなど、確認することです。味噌汁用の塗りのお椀や箸は日本から持参に限ります。

物件案内に気持ちが入りすぎて、その場でサインをする日本人を多く見受けます。購入を目的で訪問したわけではなく、ヒートアップして衝動的に欲したのでしたら、一拍おくことです。なぜなら、現地不動産会社のなかには、マニュアルで、「日本人にはその場でサインをさせる」とうたう会社もあるからです。

食品の持ち込み制限が厳しい国では、カレーのルーやカップラーメンなども持ち込みが禁止されています。日本食材が現地でどの程度揃っていて、どこに行けば入手ができるのかを見て回ることです。

ホームドクターとなりうる医療機関や、眼鏡屋、歯医者などもチェックすることです。インフォームドコンセントが浸透している国々では、持病や既往症があるひとの、英文診断書や薬の処方箋の提示を求められます。


はじめの一歩の下見ツアー。こうしたノウハウは、旅行会社はもちろん留学あっせんを専門に行う留学エージェントにも蓄積されています。料金と内容を照らし合わせ、適正で、且つ信頼のおける業者に頼むことが重要です。

【関連リンク集】
ロングステイ 日本と往き来する
渡航前に必要な準備と段取り

【関連記事】
いざというとき日本政府は助けてくれる?在留届提出と邦人保護の関係
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます