お店に行くと目に飛び込んでくるPOP。どれも安そうに見えますが、実は底値じゃないことも多いです。冷静に買い物をするために、底値帳をつけてみましょう!「めんどくさそうだし、どこから手をつけていいかわからない」って思われる方もいらっしゃるでしょうね。底値帳は、なにもはじめから底値である必要はないのです。今日買った値段より、次回買う方が安ければ良いくらいの気持ちで始めましょう! まず、何に書くかですが、ノートだと持ち歩くのに大きいしスーパーで広げると目についちゃいそうですよね。そこで、小さなアドレス帳(あ行から始まる物)を使います。アドレス帳なら”うどん”→”あ行”、”小麦粉”→”か行”と底値を調べるのが簡単です。
次に、価格を拾っていきます。広告から底値を拾うのは商品が多すぎてつらいので、まずは、いちばん最近のレシートから拾います。この段階では底値は意識しなくて構いません。野菜や魚、お肉は季節などで変動があるのでつけません。商品名(メーカー名)、量、店名を書いていきます。ひとまず、それがあなたの底値ということになります。 さっそく、広告を見るときに使ってみましょう。底値帳につけた価格より安ければ、どんどん書き直していきます。レシートで安かった物も書き足したり、書き直していきます。
それを繰り返していけば、あなたの『よく買う商品の底値帳』が出来上がっていきます。「買った物=必要な物」なので、やみくもに広告から拾うよりも役に立ちますよね。随時更新して、少しずつ商品を増やしていきましょう! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
底値帳の次はお店の使い分け→ |
<記事:前ガイド鈴木美佳>