住まいのプロが提案「イエコト」/プロが提案!住まいのヒント

東京「自由が丘」のミニ知識

住宅地として人気の高い「自由が丘」ですが、古い地名は「衾」。現在も残っていれば、難読地名のひとつになったかもしれません。その「自由が丘」について、地名や駅名の歴史を簡単にまとめてみました。

執筆者:平野 雅之


自由が丘の街なみ

住宅地としても人気が高い自由が丘

不動産情報サイトなどによる住みたい街のアンケート調査で毎年、首都圏の上位にランクインするのが「自由が丘」です。この「自由が丘」の “地名” について少し調べてみました。

このあたりは大正時代まで畑と水田と林ばかりだったとのことですが、昭和2年に東急東横線が開通しています。

それから自由が丘の発展の歴史が始まるわけですが、東横線開通当時の駅名は「九品仏」だったようです。

その2年後、昭和4年に東急大井町線が開通した際、本家の九品仏(浄真寺)の参道前に新駅ができて、新駅が「九品仏」駅になり、もとの「九品仏」駅は「自由ヶ丘」と改称されました。

この「自由ヶ丘」という駅名は、昭和2年に創立された「自由ヶ丘学園」(現在は自由ヶ丘学園高等学校)に由来するのだそうです。その後、昭和41年に「ヶ」を「が」に変えて「自由が丘」駅となっています。

その一方で、このあたり一帯の地名は駅名よりも早く、昭和2年(まだ九品仏駅だったとき)に「自由ヶ丘」と変更されたようですが、それまでの旧地名は「荏原郡碑衾(ひぶすま)町大字衾(ふすま)」(昭和7年から目黒区)です。

ちなみに「衾」というのは江戸時代から続く由緒ある地名のようで、明治22年に「碑文谷(ひもんや)村」と「衾村」が合併して「碑衾村」、昭和2年に「碑衾町」となっています。

そのため、場合によっては現在の地名が「目黒区自由が丘」ではなく「目黒区衾」となり、駅名が「衾」駅となる可能性もあったでしょう。

古い地名を捨てることにはあまり賛成できませんが、もし東急東横線「衾」駅だったとしたら、現在のように女性や若者に人気の街となったかどうかは分かりません。

町名のほうは駅名よりも1年早く、昭和40年に「自由ヶ丘」から「自由が丘」へ変更されていますが、マンション名やビル名、施設名などでは現在も「自由ヶ丘」と「自由が丘」が入り乱れています。「自由ヶ丘」という表記が間違っている、というわけではありません。


>> 平野雅之の不動産ミニコラム INDEX

(この記事は2006年9月公開の「不動産百考 vol.3」をもとに再構成したものです)


関連記事

地名に隠されたメッセージ、旧地名の調べ方
難読地名も残しておくべき?

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます