ひかりの恋愛コラム/ひかりの恋愛情報

隠れ・愛着障害?母子関係と愛着の安定で恋愛が変わる

「恋愛できない現代人が増えてきた」と言われています。そこには、もしかしたら親子関係(特に母親との関係)も原因にあるのかもしれません。

ひかり

執筆者:ひかり

恋愛・人間関係ガイド

  • Comment Page Icon

現代人が恋愛できない理由

もしかして、愛着障害かも?

もしかして、愛着障害かも?

「恋愛できない現代人が増えてきた」と言われています。そこには、もしかしたら親子関係(特に母親との関係)も原因にあるのかもしれません。

愛着障害」という心の病気があります。これは、子供時代に親(主に母親)との関係がうまくいかず、満たされなかったことで、大人になってからも、様々な場面で症状が出てしまう病です。
例えば、虐待、育児放棄のほか、逆に過保護や過干渉によって心理的支配をされて育てられた場合(精神的な虐待)にもなりやすい病です。

では、なぜ残念な親に育てられると、心の病気になってしまうことが多いのでしょうか?
それは、人にとって「(親と)愛着を持つこと」が、安心感や健康の土台になっているからだそうです。

「愛着障害」なんて病名がついてしまうと、多くの人が自分とは無関係のことに思いがちですが、実は、愛着障害の症状に当てはまる人は意外と多いものです。

例えば、恋愛において、下記のような傾向はありませんか?
・人と深く関係を築くことができない(人に甘えられない)。
・パートナーからメールの返事がすぐに来ないと不安になる。
・必要以上にパートナーを束縛してしまう。
・パートナーに依存し過ぎで、いつもフラれてしまう。
こういったことが当てはまる人は、どこか愛着障害なところがあるのかも知れません。

実は、スティーブ・ジョブズ、A・ヘミングウェイ、夏目漱石、太宰治、三島由紀夫……といった人たちも、深刻な愛着障害を抱えていたと言われています。

上記のような傾向がある人が、少なからずいるところから見ても、愛着障害は身近な病です。つまり、本人の自覚あるなしに関わらず、程度の差こそあれ、“隠れ・愛着障害”の人は意外と多くいるのかもしれません。

「愛着障害」は、“現代の恋愛におけるキーワード”といっても過言ではないのです。

ただ、ここまで読んで、「自分は愛着障害なのだ」と絶望する必要はありません。愛着障害は、治らない病気というわけではないからです。それについて、次のページで紹介します。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます