誕生日の星座を観察したい!12星座の観測時期は?
観測時期は?誕生日の星座はいつ見られるの?
誕生日に自分の星座が見えないわけ
私は12月生まれのいて座です。けれど誕生日の夜に空を見上げても、いて座は見えません。街灯りのせいで星が見えにくいわけではなくて、そもそも12月の夜空にいて座はいないのです。星占いで「私はいて座です」というとき、それは「生まれた日に、いて座のあたりに太陽がいた」ということを意味しています。ふたご座だって、さそり座だって、みんな同じこと。毎年誕生日がめぐってくる頃、誕生星座は太陽の近くにいて、昼の空の中を太陽と一緒に東から西へ移動しています。
ならば、自分の誕生星座が見頃を迎えるのはいつかというと、誕生日から3~4ヵ月ほど前になります。12月生まれのいて座の場合、いて座が見られるのは夏の夜空です。
12星座の観測時期を季節分け!
星座のガイドブック(解説本)では、季節ごとに星座が分類されています。12星座の一般的な分類は以下の通りです。【春の星座】
かに座・しし座・おとめ座
【夏の星座】
てんびん座・さそり座・いて座
【秋の星座】
やぎ座・みずがめ座・うお座・おひつじ座
【冬の星座】
おうし座・ふたご座
このように季節ごとに分類されているものの、「春の星座」が春にしか見られないわけではありません。実際には、前後の季節(冬や夏)にも見ることができます。ただし、その場合は星座が見られる時間が夜半過ぎだったり、日没直後の短い時間だけだったり、観察する時間帯が限られる時期も含まれてしまいます。
たとえば、おとめ座の場合、冬や夏の夜空でも見られますが、もっとも観察しやすいのは「春」というわけです。
季節の星座とは、日が暮れて空が完全に暗くなる頃(20時頃)から日付が変わる手前(24時頃)までの間に、南の空に見られる星座のことをさします。このことを知っておくと、自分の誕生星座がぐっと探しやすくなるでしょう。
さあ、夜空を見上げて誕生星座を探してみませんか。今まで星占いでしか知らなかった星座と自分のつながりが、実際に夜空に輝く星座を目にすることでリアルさを増し、星の世界がもっと身近になるはずです。はじめて自分の星座を見つけたときの喜びは、忘れられない感動体験となるでしょう。
「黄道12星座」と「黄道12宮」
地球から見ると、太陽は1年かけて空の中を動いているように見えます。地球から見た太陽の通り道のことを「黄道(こうどう)」といいます。この黄道に位置している星座を「黄道12星座」と呼びます。星占いでおなじみの、12星座のことですね。太陽は、およそ1ヵ月をかけて、ひとつの星座の中を移動し、1年で12の星座をめぐるわけです。ところで、秋の星座に分類されているおひつじ座は、星占いでは第1番目の星座です。その理由は、星占いが整備された数千年前に、春分の日の太陽がおひつじ座で輝いていたから。昼と夜の長さがほぼ等しくなる春分をスタートにしたのです。
しかし、星空は長い歳月をかけて少しずつ変化していきます。そのため、今では春分の日の太陽はうお座にいます。
春分の日に太陽がいる位置(春分点)を起点に、360度の黄道を30度ずつ12等分したのが「黄道12宮」です。起点から順番に、以下の名称がつけられています。
・白羊宮(はくようきゅう)
・金牛宮(きんぎゅうきゅう)
・双児宮(そうじきゅう)
・巨蟹宮(きょかいきゅう)
・獅子宮(ししきゅう)
・処女宮(しょじょきゅう)
・天秤宮(てんびんきゅう)
・天蠍宮(てんかつきゅう)
・人馬宮(じんばきゅう)
・磨羯宮(まかつきゅう)
・宝瓶宮(ほうへいきゅう)
・双魚宮(そうぎょきゅう)
星占いで使われているのは、夜空に輝く星々をつないだ星座(黄道12星座)ではなく、実は黄道12宮のほうです。
たとえば「おひつじ座生まれ」は、正しくは「白羊宮生まれ」となります。
ちょっとややこしいですが、黄道12星座と黄道12宮の違いを知っておくと、リアルな星空と星占いの両方を、さまざまな視点で楽しめるようになり、星の世界がもっとおもしろくなるでしょう。
【関連記事】