埋伏歯(まいふくし)とは
骨の中に埋もれたまま萌出しない歯を「埋伏歯」といいます。埋伏歯が存在する理由は様々ありますが、身近なところだと親知らずのケースでしょうか。正式には第三大臼歯と呼ばれ、永久歯の中でも最も遅くに萌出する歯であることはほとんどの方がご存知でしょう。しかし顎の小さくなった現代人には親知らずが出てくるスペースが無いことも多く、本来真っ直ぐ生えてくるはずの親知らずが真横を向いており、表面に顔を出すことなく埋まってしまっているという方も多く見受けられます。
様々な埋伏歯のケース「犬歯」
親知らず以外の歯、例えば犬歯が埋まってしまっているケースもあります。犬歯は糸切り歯とも呼ばれ、他の歯よりも長い歯根を持っています。周囲の歯よりも萌出時期が遅い為、この場合も親知らず同様生えてくるスペースが残っていないことがあります。十分なスペースが無い場合は真っ直ぐ生えず唇側転移していわゆる「八重歯」として生えてくることがあります。そして極端にスペースが狭い場合は萌出すること無く骨の中に埋まったままの場合もあり、小児矯正や口腔外科において顎を広げたり、埋もれた犬歯を装置で数年かけて引っ張り出すなどして、若年層の頃から対策をすることが求められます。
埋伏歯が及ぼす影響
親知らず含む大臼歯以外の永久歯は、萌出する際に乳歯の歯根を溶かすことでスムーズな生え変わりを促しますが、永久歯が先述のように埋伏状態でうまく萌出できない場合は乳歯の生え変わりを阻害し、いつまで経っても乳歯が抜けない状況を引き起こすこともあります。結果、年齢を重ねても乳歯が残っている状況となり周りの歯とのバランスが悪くなったり、メインテナンスの上手にできない子供の頃から残っている歯であるため虫歯の罹患率も高くなり、最終的に抜歯を選択することも多いでしょう。
埋伏歯の抜歯とインプラント
上顎左右2本の犬歯が埋没
しかし、犬歯が骨の中に埋もれたままではインプラントを埋入する場所が制限され、ベストな状況を提供することが出来ません。そこでまずはこの埋伏犬歯の抜歯から治療を始めることなりました。
埋没歯抜歯では3DCTでの事前検査をしっかり行う
そうすることで抜歯後の痛みや腫れを小さくすることができ、何よりもインプラントの埋入に向けて骨量を温存することができるのです。抜歯後は準備しておいた仮の義歯を装着し、次のステップに行く前にも審美性と機能性の回復を図ります。
埋伏歯の早期発見
中学生になったのにいつまでも乳歯が抜けない……。乳歯は抜けたのに永久歯が生えてこない……。当たり前のように乳歯が抜け、当たり前のように永久歯に生え変わるわけではありません。少しでも気になる事や疑問をお持ちの方は歯科医院に行くことをお勧めいたします。埋伏歯は鏡で見ても判断できません。レントゲンや3DCTで撮影し、判断して貰うことで初めて埋伏歯に気付くことが多いのです。埋伏歯に気付けるかどうかで早いうちからの治療ができ、長い目で見た快適な食生活を確保することができるのではないでしょうか。