子育て/プラス思考の子を育てるコツ

子どもにマネしてほしくないマイナス思考 その4

ママのポジティブ改革は、マイナス思考の存在を知ることからはじまります。なぜなら、私達の悩みの多くは、しつこいマイナス思考が足を引っ張っているケースがほとんどだからです。「子どもにマネしてほしくないマイナス思考」シリーズでは、子どもに伝わりやすい13のマイナス思考を1つずつクローズアップ。読んでみて、「当てはまるかも」と思ったら、子ども達に伝わる前に、ポジティブ化してしまいましょう!

佐藤 めぐみ

佐藤 めぐみ

子育て ガイド

育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!

...続きを読む

相手の心を読んでしまう 『読心術思考』

相手の心を読もうとすると、それがストレスに!

相手の心を読もうとすると、それがストレスに!

子どもにマネしてほしくないマイナス思考 その4は、『読心術思考』です。

「読心」とは心を読むこと。相手の行動を見て、その人が何を考えているのかを推測したことは、きっと経験があるのではないでしょうか。

この『読心術思考』は、その読みグセがエスカレートしたもの。相手が自分のことを否定的に見ているのではと、ネガティブな方へと思いを馳せてしまう考え方です。

例えば、

「あの人がそっけない返答をしたのは(他の考え事をしていたかもしれないのに)、私のことが嫌いだからだ」

「今日のママ友会、みんな、私の話に乗ってきてくれなかったな。私が、何か気を悪くするようなことを言ったにちがいない。どうしよう……」

などです。このように、相手の心の中を想像して、悪い方へと早合点してしまうことを指します。そして、読心したことで、自分の心の中には、どんどん悪いシーンが膨らんで、それに、打ちのめされたり、悲壮感に暮れたり、怒りが込み上げたり……、と自分で自分をいじめてしまう結果に。

>>次ページは、ママのポジティブ改革:「脱・読心術思考」です。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます