鉄道/鉄道博物館

SLで街おこし、真岡の「SLキューロク館」オープン

2台の蒸気機関車が定期的に走る真岡鉄道の拠点である真岡駅(栃木県)脇にSL展示施設「SLキューロク館」がオープンした。これは、大正生まれの名機関車9600形(通称キューロク)を展示するもので、圧縮空気によって、機関車を僅かな距離とはいえ動く状態で見学できる。全国に、動態保存のSLは何両も残っているが、9600形の動態保存機はなかったので、この「SLキューロク館」は、貴重な存在といえる。

野田 隆

執筆者:野田 隆

鉄道ガイド

SLキューロク館の建物

「SLキューロク館」の建物はSLをイメージしたもの

「SLキューロク館」は、SLの形をした不思議な建物で、同じくSLの形をした真岡駅の駅舎と並んで建てられた。建物の中には、9600形蒸気機関車と旧型客車スハフ44形が展示されている。

蒸気機関車9600形について

9600形

9600形蒸気機関車

9600形は、1913(大正2)年から製造が開始された国産の貨物用蒸気機関車である。使い易い機関車として重宝され、四国を除く全国で800両近くが活躍した。あとから誕生した他の形式の機関車が引退しても働き続け、1975年12月に国鉄最後の蒸気機関車牽引旅客列車(C57形)、最後の貨物列車(D51形)が走り去った後も、1976年3月まで北海道の室蘭本線追分機関区で入換用として3両の9600形が地道に働いていた。これが、国鉄最後の蒸気機関車であり、9600形は、国鉄蒸気機関車の歴史の幕引きの役割を果たしたのである。その後、不定期で動いている蒸気機関車は、すべて保存用の機関車である。

運転台

9600形蒸気機関車運転台付近の様子

これだけ、各地で活躍して馴染みがあった9600形なのに、博物館や公園などで展示される静態保存機ばかりであった。今回、「SLキューロク館」で展示されることとなった49671号機は、1920(大正9)年に製造され、主として北海道で活躍、1976年に引退した。その後、真岡市内の井頭公園で長年保存されていたものである。車体の保存状態から、蒸気の力で本線上を走ることは無理だが、圧縮空気を送り込むことで、僅かな距離を動かすことなら可能となった。その結果、今回のようなデモンストレーション運転を行うことになったものだ。

展示運転の線路

展示運転の線路は短い

展示運転は、日曜、祝日に一日3回、建物を出て、数十メートルの線路を二往復する。僅かな距離とは言え、動く以上は線路の周囲にロープを張って、安全対策も怠りない。ゆっくりとロッドを回しながら動く蒸気機関車を野外で見るのは、実にわくわくする。たとえ、圧縮空気であるとはいえ、動いてよかったと思う。

<おことわり>
9600形蒸気機関車の写真は、関係者のご厚意により4月28日のオープン以前に撮影したもので、見学者の安全を守るロープなどは写っていません
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます