猫の年齢の数え方とは?
あなたのおうちの猫は何歳?
ここではそれぞれの猫の成長段階に必要なライフサポートをご紹介しますので、是非参考にしてください。
■index
- 猫の年の取り方を人の年齢に換算してみると
- 子猫時代のケア・サポート 生後8か月くらいまで
- 成猫時代のケア・サポート 生後8か月くらい~7歳くらい
- 初老期の猫のケア・サポート 7歳くらい~11歳くらい
- 老齢期の猫のケア・サポート11歳以上
- いずれ訪れる寿命……猫居健康で長生きしてもらうために
猫の年の取り方を人の年齢に換算してみると
猫の年齢 | 人間の年齢 |
---|---|
1~2週間頃 | 3か月 |
3~4週間頃 | 6か月 |
2か月 | 3歳 |
4か月 | 6歳 |
6か月 | 14歳 |
1年 | 18歳 |
2年 | 22歳 |
3年 | 26歳 |
4年 | 30歳 |
5年 | 36歳 |
6年 | 40歳 |
7年 | 44歳 |
8年 | 48歳 |
9年 | 52歳 |
10年 | 56歳 |
11年 | 60歳 |
12年 | 64歳 |
13年 | 68歳 |
14年 | 72歳 |
15年 | 76歳 |
16年 | 80歳 |
17年 | 84歳 |
18年 | 88歳 |
19年 | 92歳 |
20年 | 96歳 |
猫の年齢を人間に当てはめて考えるのはなかなか難しいですが、今まで17年間繁殖に携わってきた経験と、現在の保護猫活動で様々な猫と接する多くの場面で感じる、猫と人の年齢比較です。
子猫時代のケア・サポート(生後8か月くらいまで)
健康で過ごすためには、猫の年齢ごとのケアが重要です
まだ目も耳も機能していませんがニオイはわかります。移行免疫がたっぷり含まれている母親の初乳を最低でも3日間以上飲ませてください。
■生後4~12日頃
耳が聞こえるようになり、目が開きますが最初はあまりよく見えていません。1~2週頃には首が座り、少しずつ脚の踏ん張りがきくようになりますが、ほとんど一日お乳を飲んで眠っています。
■3~4週頃
歯が生え始め、徐々に動体視力がついて動くものに興味を示します。またセルフグルーミングをし始めます。離乳食を開始する時期です。
■5~6週頃
出っぱなしだった爪の出し入れができ、爪研ぎを始めます。活発に動き回り、色々なものに噛みつきたがります。爪研ぎとトイレのしつけを始めましょう。また1回目の駆虫を行います。食事は3か月までベビー用フードを与えてください。
■8週目
1回目のワクチン接種と2回目の駆虫を行います。兄弟や親と狩り遊びを学ぶ子猫の大切な社会化の時期です。迷子になったときのことを考えて、マイクロチップを挿入し登録を済ませましょう。
■12週目
親と離れて遊ぶ時間が長くなってきます。2回目のワクチンと駆虫を行います。もしブリーダーやショップから子猫を購入する場合は、これ以降が親と離す目安です。猫同士の社会生活を経験した子猫の方が性格が安定しています。
■4か月頃
永久歯に生え替わりはじめ、今まで以上に噛みつきたがります。フードをキトン用(栄養バランスが良く、抵抗力を高める子猫用のフード)に変え、駆虫を行います。
■5か月
駆虫を行います。
【駆虫の方法の記事はこちら】 駆虫の方法について詳しく説明してますので併せてご確認ください。
■6か月
成長が早いメスの子には発情が。オス猫は父親になれます。もし体重が2kgを超えていたら避妊・去勢手術が行えます。駆虫を行います。
■8か月
計画的に出産させる予定がなければ、生後8か月くらいまでに不妊手術を予定してください。オス猫には発情期はありませんが、近くに発情中のメス猫がいれば、いつでもその気になります。性的意識・縄張り意識の強いオス猫はスプレーと呼ばれる、強烈なニオイを伴うオシッコをあっちこっちに引っかけることがありますので、性本能が目覚める前に去勢手術を済ませてください。
この他、小さな子猫を拾った場合は、どんどんかまって触って、撫でられると気持ちが良いことを覚えさせてください。できるだけ大勢の老若男女に構われて育つと、甘えん坊さん度が高くなります。猫が新しく家族に加わったら、早めに動物病院を訪れて、検便を含めた健康診断を受けさせましょう。
長毛猫は小さな頃からクシで身体を梳かすことに慣らせておきましょう。ほとんどの猫は大人になると、自分で食べる量を調節できるようになりますが、子猫時代はあるだけすべてを食べてしまう食いしん坊もいます。食べ過ぎは下痢のもとになりますので、食べる量を確認しながら与えるようにしましょう。毎月体重を量り、成長の記録もしておきましょう。
成猫時代のケア・サポート 生後8か月くらい~7歳くらい
■9か月駆虫を行い、以降3か月ごと年4回駆虫を行う習慣をつけましょう。避妊・去勢済みの猫は太りやすい傾向が高いので、食事を子猫用から成猫用、またはライト食に切り替えましょう。
■2歳以降
2回目のワクチンから1年後にワクチン接種を行ってください。これ以降は毎年1回ワクチンが必要。ワクチンと合わせて健康診断を受けて健康状態のよいときの値を知っておきましょう。
1歳を過ぎると免疫状態が安定してきます。1歳から7歳頃までは、猫の健康状態が一番安定する時期。6か月に1回は体重を量り、急に増えたり減ったりしないか注意を。1歳、3歳、5歳、7歳と2年ごとに健康診断を受けましょう。
初老期の猫のケア・サポート 7歳くらい~11歳くらい
■初老期の猫8歳からの猫は毎年健康診断を受け、穏やかに過ごせる老後の準備をしましょう。老けるのが早い子では、そろそろ老いの気配が感じられるかも知れません。年齢に見合った食事に変えましょう。歯が衰えはじめる年齢でもあります。麻酔に耐えられる健康状態であれば、歯石除去をしておきましょう。体重測定は3か月に1回行います。
老齢期の猫のケア・サポート 11歳以上~
■老齢期の猫猫が11歳を超えたら、半年に1回程度動物病院で健康診断を受けさせてください。腎臓や肝臓の様子を確認し、必要であれば専用の療法食を食べさせることで寿命を延ばしてあげることもできるでしょう。老齢猫には少量でも吸収力の高い、質の良い蛋白質の食事内容が必要です。食べることが一番の楽しみという猫が多いはずですが、一度にたくさん食べられなくなっていきます。食事の量を減らして、その代わり回数を増やしてあげると良いでしょう。
1日1回はクシで身体の毛を梳かして、皮膚を刺激し血行を良くしてあげてください。体力が落ちてきている猫にシャンプーは御法度です。蒸しタオルなどで身体を拭く程度にとどめましょう。1か月に1回は体重測定を行い、急激に減ることがあればすぐに受診してください。
老化は人も猫も全く同じです。犬の方が認知症になる個体が多いですが、猫でも見られます。何度も何度も食事を欲しがったり、意味もなく大きな声で鳴きながらウロウロしたり、トイレ以外のところで粗相をしたりといった症状がみられることがあります。ケアをする方は大変だと思いますが、老いは病気ではありません。これが自然の姿だとそのままを受け容れて、いつかくるであろうお別れの時までの時間を大切に過ごしてください。
いずれ訪れる寿命……猫に健康で長生きしてもらうために
まだ若い猫と暮らしている方は、この先猫に長く健康でいてもらえる飼い方をしましょう。■室内飼育する
外で暮らす猫の平均寿命は4~6歳。室内だけで飼育し、特に持病がなければ平均14~16歳まで生きることができます。猫を長生きさせるためには室内だけで飼育しましょう
■年齢・飼い方・環境に合わせた食事を与える
子供と成人・老人では必要なカロリー・栄養素が違うのは、人間も猫も同じ。子猫には子猫用のフード、成猫には成猫用、太りすぎが気になるときはライト食、高齢猫には高齢猫用と、それぞれの年齢や飼い方・環境に合わせた食事を与えてください
■常に新鮮な水を用意する
高齢になると腎疾患を抱える猫が多くなります。腎臓の機能を維持するためにも、いつでも新鮮な水を好きなだけ飲めるように用意してください
■身体を動かす習慣をつける
適度に身体を動かすことは健康への第一歩。年齢が高くなるとますます動かなくなる猫さんが多いですが、毎日おもちゃなどで遊びに誘い身体を動かす習慣をつけてください
■健康状態をチェック
毎日身体を触って、目で見て、猫の健康状態を把握しましょう
■定期的な健康診断を受ける
病気の早期発見のために、定期的に動物病院で健康診断を受けることをお勧めします。7歳くら
いまでは2年に1回、それ以降は1年に1回、11歳を過ぎたら半年に1回が適当でしょう
■定期的なワクチン接種・駆虫も忘れずに
定期的にワクチン接種や駆虫を行いましょう
■不妊手術は適切な時期に行おう
避妊・去勢手術を行っている猫の方が長生きだといわれています。ストレスの少ない穏やかな生活のためにも、適切な時期に不妊手術を行いましょう
【関連記事】