アレルギー/家庭でできるアレルギー対策

アレルギー症状を抑える食品・食べ物はあるのか

【アレルギー専門医が解説】アレルギー症状を抑え、和らげる食品としてよく挙げられる、乳酸菌や魚などの食品や、茶などの飲み物。これらに含まれる成分とアレルギー症状に対する実際の作用について、報告されている研究結果を解説します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

アレルギー症状緩和のために、食生活でできる工夫はある?

ヨーグルト

乳酸菌には整腸作用だけではなく、他にもさまざま健康効果があるのです

アレルギー症状を和らげるためには、症状の原因・程度などを評価し、様々な取り組みを行うことが大切です。薬などによる治療以外では、ストレス解消や睡眠環境の改善などの他、医食同源の考えから食べ物を工夫していく方法も挙げられます。今回はアレルギーを抑える効果が期待できるという報告がされているいくつかの食品について解説します。

<目次>  

アレルギー抑える効果は?:乳酸菌に関する研究例

糖を分解して乳酸を作って、自分のエネルギーにしている細菌が、「乳酸菌」です。乳酸菌にはビフィズス菌やラクトバチルス菌など、様々な種類があります。
  • 腸内細菌のバランスを回復する整腸作用
  • 下痢・便秘などの消化器症状の改善
  • 免疫増強作用
  • 発ガン抑制作用
  • コレステロール抑制作用
これに加えて、一部の乳酸菌には、アレルギーを抑える作用があるという報告があります。

■乳酸菌KW3110株
マウスに乳酸菌KW3110株を与えると、アレルゲンを入れても血液中のIgE抗体の上昇が抑えられ、「Th1」と「Th2」のバランスが改善されたという報告があります。人工的に起こしたアトピー性皮膚炎や花粉症の症状が緩和したと示されています。人への効果はまだ研究段階のようです。

■Lactobacillus acidophilus L-92株
アトピー性皮膚炎をもつ小児を対象とした試験で乳酸菌「L-92株」を摂取した結果、8週間後には、皮膚症状やかゆみの有無に改善が多くの方から見られ、アトピーの使用する薬も減量できたという報告があります。花粉症の症状も和らげると報告されています。

■Lactobacillus acidophilus L-55株
人工的に花粉症にしたマウスを使った実験では、L-55乳酸菌を与えると、花粉症の症状を緩和したという報告です。現在、ヒトに対しての効果は研究中です。

このほか、ビフィズス菌(Bifidobacterium longum BB536)にも、アレルギーを抑える効果があると報告されています。詳しくは「乳酸菌がアレルギーを抑える!?」記事もあわせてご覧ください。
 

アレルギー抑える効果は?:魚類に関する研究例

魚に多く含まれる不飽和脂肪酸は、喘息の悪化物質ロイコトリエンの産生を抑制したり、炎症を起こす物質の1つであるサイトカイン(インターロイキン1(IL-1)、腫瘍壊死因子(TNF))が白血球から出てくるのを抑えます。ヒト臍帯血から培養して作った肥満細胞から作られ、アレルギーを起こすプロスタグランジンD2の産生が抑えることが報告されています。

母乳中のEPA濃度と授乳中の子供のアレルギー状態(IgEの値が高く皮膚テストが陽性のアトピー性皮膚炎、蕁麻疹)が相関するという報告があります。

アトピー性皮膚炎の子供にエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を豊富に含むサプリメントの有効性を示したという報告もあります。

このように、不飽和脂肪酸は、アトピー、蕁麻疹、喘息などのアレルギーを抑えるのです。不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)は、「魚介類」に多く含まれていますが、特に、ハマチ、ブリ、マグロ、イワシ、サンマなどに含まれています。詳しくは「魚はアレルギー体質を改善する?」をご覧ください。
 

アレルギー抑える効果は?:お茶・コーヒーに関する研究例

■茶
茶葉には、いろいろな成分が含まれています。特に共通して含まれいるのがカテキンとビタミンです。
  • タンニン(カテキン類)
  • ビタミンC
  • テアニン(アミノ酸)
  • カフェイン
  • ポリフェノール
    など
特に、ビタミンCは、コラーゲンを作るのに必要です。ビタミンC不足は、肌荒れの原因になり、アトピーの湿疹がひどくなります。カテキンは、血圧や血糖値を下げたり、アレルギーを抑える作用があると言われています。

甜茶(テンチャ):中国南部を原産地として、バラ科キイチゴ属の植物です。甜とは、「甘い」という意味です。効果ですが、甜茶の成分、肥満細胞からのGODポリフェノールがヒスタミンの分泌を抑える作用があるといわれています。

グァバ茶(シジュウム):熱帯アメリカを原産とし、日本では、温かい沖縄や九州南部で栽培されています。グァバは日本ではバンザクロやバンジロウと言ったり、中国では蕃石榴と呼ばれたり、また南米ではシジュウムと呼ばれます。葉にはビタミンB群や多量のタンニンなどが、果実には、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分が豊富に含まれています。タンニンは、体内の活性酸素を除去します。グァバ葉ポリフェノールは腸管内で糖を分解してブドウ糖にする酵素の活性を阻害するため、血糖値の上昇をおさえる効果があると言われています。最近では花粉症予防や治療として効果があるといわれています。 

ルイボスティー:「ルイボス」の意味は、現地の言葉で「赤い茂み」です。産地は、南アフリカ共和国のケープタウンから北に200 kmにあるセダルバーグ山脈に囲まれた一帯です。ルイボスティーは豆科の低木で、アスパラサス・リネアリスといいます。成分は、活性酸素を取り除く効果があるSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)様酵素が含まれています。活性酸素は、組織に炎症を起こします。その炎症を抑えることが、アレルギーにも効果が期待されます。

べにふうき緑茶:日本で、アッサム雑種の紅茶「べにほまれ」とダージリン系「枕cd86」によって作られました。カテキン含量が多く、メチル化カテキンを多く含んでいます。カテキンとカフェインが豊富であるため、苦味があります。メチル化カテキンは、茶の主要カテキンで、エピガロカテキンガレートがメチルエーテル化された物質です。肥満細胞のIgEに結合する部分を抑えること、ヒスタミンの放出の抑制によってアレルギーを抑えると報告されています。抗酸化効果も報告されています。通年性アレルギー性鼻炎、花粉症の患者への効果が報告されています。

詳しくは「毎日のお茶はアレルギー対策に有効? 」もご覧ください。

■コーヒー
半分以上が糖類。ここに脂質とタンパク質が含まれています。それ以外にポリフェノール、カフェインが含まれています。

ポリフェノールは、酸化を抑える物質で、がんや糖尿病、動脈硬化などの予防に有効であると報告されています。コーヒーに含まれるポリフェノールは、コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸類)です。コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸類)は、活性酸素の産生を抑えます。また、アレルギー性鼻炎やアレルギー性皮膚炎のマウスにコーヒーポリフェノール(クロロゲン酸類)を投与したら、症状が改善したと報告されています(杉本先生の報告)。

カフェインは、胃酸分泌を促したり、眠気覚ましや尿の排出を促す利尿効果があります。「自律神経の働きを高める」 「集中力を高め作業能力を向上させる」 「運動能力を向上させる」などの効果もあります。
コーヒー1杯(約150 cc)には約60mg含まれています。

また、コーヒーに含まれるマンノオリゴ糖は、ビフィズス菌を適正に増やして腸内環境を良好に保つ効果があるといわれています。ビフィズス菌などの乳酸菌が増えることで、アレルギーへの効果も可能性があります。詳しくは「コーヒーはアレルギー体質に有効? 」もご覧ください。

これらの効果には個人差がありますが、身近な食材から医食同源の考え方での症状緩和を試してみてもよいかもしれません。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます