出産準備/出産準備関連情報

産後ブルーや不安を和らげる香り

赤ちゃんを出産直後からマタニティーブルーになる人は、2~3割(欧米では5~8割)いると言われています。このブルーな気分をやわらげてくれるものとして、香りに注目が集まっています。

高祖 常子

高祖 常子

子育て ガイド

子育てアドバイザー、キャリアコンサルタント。資格は保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事ほか各NPOの理事や行政の委員も務める。子育て支援を中心とした編集・執筆ほか、全国で講演を行っている。著書は『感情的にならない子育て』(かんき出版)ほか。3児の母。

...続きを読む
出産した女性の2割から3割は訳もなく涙もろくなったり、不安で眠れなくなったり、自信をうしなってしまったりという精神的な不安定な時期を経験します。

こういった症状は、マタニティーブルーといわれます。

出産による疲れや慣れない育児だけが原因ではなく、妊娠・出産による女性の体内でのホルモン変化が、このマタニティーブルーの原因として大きく係わっていると考えられているそうです。

これまでは、妊娠、出産にともなう自然な生理現象として積極的なケアをされることなく見過ごされてきましたが、マタニティーブルーを安心してケアできる香りがみつけられました。


この特別な香り「β-カリオフィレン」を商品化したメディカルフレグランス
の渡辺好子社長にお話を伺いました。

出産によるホルモン変化がマタニティーブルーの引き金になる


妊娠によって女性ホルモンのひとつプロジェステロン(黄体ホルモン)の血中量は、通常の50倍程度にまで増加します。これが、出産によって胎児とともに胎盤も体外に排出されるため、プロジェステロンは急激に減少してしまいます。

このグラフは女性ホルモンの相対的な関係を表したもの。妊娠によって増大していた女性ホルモン量が「出産」時に激減したことがわかります。

この急激なホルモン減少によって、多くの人が一時的な情動不安におちいるわけですが、これがマタニティブルーと呼ばれているものです。

社会環境の違いもあるのでしょうが、欧米ではマタニティーブルーになる人が多く、産後5割~8割近くの人がなるという統計もあります。

通常は、2~3日、長くても1カ月程度で回復しますが、このプロジェステロンの劇的な変化は、うつ病(産後うつ病)を発病するきっかけになりやすいと言われています。


→「どうにかしてブルーな気持ちを和らげる方法はないのか?」と思った方は次ページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます