ゴルフ/ゴルフ関連情報

本間ゴルフ、パーシモンウッドの行方

19世紀の昔から愛用されながら、金属性ヘッドの登場により、姿を消したパーシモン(柿材)ウッド。パーシモンウッド製作で一世を風靡し、良質の素材が保管されているという、本間ゴルフの酒田工場を訪問しました。

児山 和弘

執筆者:児山 和弘

ゴルフガイド

パーシモンといえば、本間ゴルフ

一世を風靡した本間パーシモン「hiro honma」。写真はツアーモデルで、かなりのディープフェース
本間ゴルフといえば、国内のクラブメーカーの中でもかなり異質な存在。販売はほとんど直営店によって行われ、長らく業界団体にも所属していませんでした。内外の大多数のゴルフメーカーでは、中国や東南アジアでのゴルフクラブ生産が進む中、山形県酒田市にある、世界でも有数の規模を誇る自社工場による生産にこだわっています。

とりわけ高級品のイメージの強いメーカーであり、現在も100万円を超えるような高額なラインナップを揃えています。契約プロの活躍もあり、韓国や中国でのブランドイメージは大変高く、テーラーメイドやナイキといったグローバルブランドにも負けないゴルフクラブの代名詞的な存在となっています。

そんな本間ゴルフには、いまだにパーシモンによるクラブのイメージが強いのではないでしょうか? ご存知のない方のために、簡単に紹介すると、パーシモンとは柿の木材のこと。木材の中でも硬質で重量のある素材で、19世紀の昔から、金属製のクラブが登場するまでの長い間、ゴルフクラブの主流として活躍しました。現在も、ドライバーなどのことを“ウッド(木)”と呼ぶのは、その名残。

日本のゴルフクラブは輸入品からスタートしましたが、国内でのゴルフ普及に伴い、国産のゴルフクラブが少しずつ登場するようになりました。そんな中、登場したのが、本間ゴルフです。品質の高さと美しい成型や仕上げが評価され、パーシモンといえば、本間と多くのゴルファーに認知されるにいたりました。「extra90」「hiro honma」などの人気モデルを記憶されているベテランゴルファーも多いでしょう。

本間のパーシモンで育ったツアープロも大変多く、チタンヘッド全盛の現代においてもその形状などが多く踏襲されています。その技術は、酒田工場で引き継がれる一方で、ブリヂストン「ACCESS」ブランドなどで知られる沼沢雄二氏のようなクラブデザイナーや職人などを輩出しました。紛れもなく、日本のゴルフを一面から支えていたメーカーといえるでしょう。

しかし、ウッドクラブの金属製ヘッドへの転換は押しとどめようもなく、ステンレス素材が登場した頃はツアープロも半分くらいはパーシモンを使用していたものの、チタンヘッドが全盛となる90年代半ばにはパーシモンを使用するプロはほとんどいなくなりました。

アマチュアゴルファーにおいても同様で、多くのゴルファーに愛され続けたパーシモンも次第にバッグから抜かれることとなり、本間のパーシモンクラブも以前のような存在感を失うこととなりました。

>>次は、本間パーシモンの行方>>
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます