フリーソフト・シェアウェア/フリーソフト・シェアウェアの選び方

ファイルが開けないときには拡張子でソフトを選ぼう(6ページ目)

パソコンのファイルはどれも何かしらのソフトを利用して表示されますが、それは全て拡張子で判断されます。このお拡張子がパソコン側で判断できない場合にはもちろん開けませんが、そんな時に役立つ知識を集めてみました。

内川 功一朗

内川 功一朗

パソコン ガイド

企業のPC導入から個人的なパソコン購入のアドバイスまで、公私にわたってパソコンサポートを行う。初心者へのサポートの経験を重ね、難しいことをわかりやすく伝える技術やマインドを身に付ける。「日刊スポーツ」や「女性自身」などで、パソコン初心者向けの執筆やインタビュー紹介などもアリ。

...続きを読む

.odsファイルを開くなら「OpenOffice Calc」

「.ods」という拡張子のファイルは、Microsoft Excel互換ソフトのOpenOfficeの表計算ソフトであるCalcのファイルの拡張子になります。OpenOfficeは無料で使えるため、2台目のパソコンなどで特にMicrosoft Excelの代用品として使うケースが増えています。OpenOfficeでファイルを作成した場合、標準でこの「.ods」という拡張子のファイルを作成します。
OpenOffice Calc

OpenOffice Calcでは「.ods」の拡張子のファイルを標準で使う


OpenOfficeはLinux用のソフトも出ているため、まだまだシェアを伸ばす可能性があります。そのため「.ods」形式のファイルを目にするのはこれから増える可能性があります。

また、Microsoft Word互換ワープロソフトのWriterでは「.odt」、Microsoft PowerPoint互換のプレゼンテーションソフトのImpressでは「.odp」という拡張子のファイルが標準で作成されます。これらもOpenOfficeをインストールしておけば開くことができます。これらの拡張子のファイルを開けるようにするためにも、OpenOfficeのインストールをお勧めします。

このソフトのダウンロードはこちらからどうぞ。
OpenOffice


  • 前のページへ
  • 1
  • 4
  • 5
  • 6
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます