現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、兵庫県在住73歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、妻(69歳)、子ども(41歳)
住居形態:持ち家(戸建て)
居住地:兵庫県
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:520万円
現在の預貯金:300万円、リスク資産:なし
これまでの年金加入期間:厚生年金600カ月、厚生年金基金(加入期間は不明)
現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):6万9308円老齢厚生年金(厚生年金):3万2000円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):厚生年金基金13万2000円
配偶者の年金や収入:老齢年金および厚生年金基金120万円(年額)、給与収入96万円(年額)
「年金だけになると苦しくなるのが目に見えている」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。その理由として「今はまだパート収入があるので、生活にはやや余裕があるが、年金だけになると苦しくなるのが目に見えている」からと語っています。
ひと月の支出は約「20万円」。自身が受け取っている公的年金だけでは「毎月足りない」と回答されています。
「年金で賄えない時はパート収入から補填(ほてん)」
現在は週4日のパートタイマーとして「年金調査担当の仕事を行っており、毎月15万円」の収入があるという投稿者。年金で足りない支出があった場合については、「パート収入から月5万円ほど補填(ほてん)」しているそうです。
支出は「食費がメインになるので、日々のセールや特売情報を利用」して買い物をしている他、コストが抑えられれば「冷凍商品も活用して」節約を意識しているとあります。
「楽しみや喜びというよりも、不安しかない」
年金生活においては「楽しみや喜びというよりも、不安しかない」とコメント。パート収入が途絶えた場合、生活費に加えて「医療費の負担が心配」と打ち明けます。
最後に、今の心許ない状況を前に、現役のうちに「月々の収入からお金を預貯金に回して、無理なく資産を残しておけばよかった」と後悔を口にされていました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません