男のこだわりグッズ

弱点は体験しないと分からないこと。履いて驚く米国発ハンズフリーシューズ「Kizik」の新しい快適さ

Kizikは、ハンズフリーシューズ専門のシューズメーカーです。その機構はオリジナルの画期的なもので、なんとかかと部分を踏んで履くと、自動的にかかと部分が元に戻って、足にぴったりフィットするのです。足の甲の部分をきつめにフィットさせてもハンズフリーで履けるその新しさを、アメリカの本社への取材を含めて紹介します。

納富 廉邦

納富 廉邦

男のこだわりグッズ ガイド

「おとなのOFF」「日経トレンディ」「グッとくる文房具」「GetNavi」「夕刊フジ」などの雑誌をはじめ、書籍、ネットなど、さまざまな媒体で、文具などのグッズ選びや、いまおすすめのモノについて執筆。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方、選び方をお伝えします。

...続きを読む
kizik「Men's Athens 2」の商品写真

kizik「Men's Athens 2 Naval Academy」2万4200円(税込)。サイズは25.5~33cm、カラーは9色。筆者が愛用しているのは、このモデルの色違い(Willow Bough)です。同じデザインの女性用もあります

ハンズフリーシューズは、そろそろ一般的な靴のジャンルの1つになってきました。座って靴ひもを結んだり、靴べらを使ったりといったことをせずに、サンダルを履くように立ったままスルリと靴が履けるのは、確かに快適です。もちろん、サイズが大きいわけではなく、履いたあとはしっかりフィットします。

そんなハンズフリーシューズの専門ブランドがアメリカからやってきました。Kizik(キジック)というそのブランドは、扱っている靴のラインアップ全てがハンズフリーシューズなのです。メンズもレディースも子ども用も、デザインもさまざまにそろっていて、全てがハンズフリーシューズというのは、かなり珍しいのではないでしょうか。

面白いのは、そのハンズフリーを実現する構造です。例えば、ハンズフリーシューズでよく知られているスケッチャーズのスリップ・インズは、その名前の通り、足先から靴の中に滑りこませると、かかとが靴べらのような形状になっていて、そのままスルリと足が靴の中に収まる構造。他のハンズフリーシューズもほとんどが同様の構造なのですが、Kizikの靴は、足先を靴に差し込み、そのままかかと部分を踏みつけて、足を靴の中に収めると、一度潰れたかかと部分が、立ち上がるという構造になっているのです。
<目次>

一度装着したら、あとは調整の必要がない靴を目指して

赤かとを踏んで履く構造

こんなふうに、かかと部分を踏んで足先をしっかり差し込むと、自動的にかかと部分が立ち上がって、足にフィットした状態で靴を履くことができる

これは、実際に体験しないと分かりにくいのですが、踏みつけたかかと部分が、ポコッともとの形に戻って、足先からかかとまで、ぴったりと足にフィットします。

「Kizikは、創業者が身をかがめて靴を調整したり、ひもを結んだりするのがイライラすると感じたことから生まれました。彼は快適さと耐久性を損なうことなく、靴を履きやすくするということに使命を感じて、このブランドを始めようと考えたのです」と、アメリカはユタ州にあるKizikのオフィスへの取材に対して、チーフ・イノベーション・オフィサーのクレイグ・シェニーさんが、ブランドの始まりについて答えてくれました。その際、創業者は靴自体に大きなカテゴリ・シフトが起こってこなかったことにも気が付いたそうです。

その考えから生まれたのが、「一度装着したら、調整の必要がない靴」としてのKizikの靴の構造です。実際、かかとを踏みつぶして履けるのならば、足の甲の部分に余分な余裕を持たせることなくぴったりとフィットさせるように、ひもを結んだ状態のままで脱ぎ履きができます。
履いてしまうと普通の靴。

履いてしまうと、このように、足の甲の部分もしっかりとフィットした状態になるし、かかとが低いデザインも可能

「かかと部分が可動するため、足をスライドするだけで、レース部分の下にぴたりと入れられるようになりました。そして、ヒールの形状は、消費者が慣れ親しんでいる従来の靴と同じように、靴の木型にフィットするように設計されています」とクレイグさんが解説してくれました。

かかと部分を踏みながら足を無造作に入れると、踏んだ部分が瞬時に元の位置に戻り、かかとをしっかりと固定します。この可動するかかと部分は、従来の靴と同じように、足にフィットするように作られているということでしたが、なぜ、それが可能になったのかは教えてはもらえませんでした。ただ、靴のデザインによって、最適な構造でかかとの可動部分を設計しているということでしたので、かかと部分の動き自体はどの靴でも同じでも、それをどのように実現するかは、靴の形状に合わせて変えているようです。

デザインを邪魔しないかかとの機構は、耐久性も十分

アテネのかかと部分

筆者も愛用している「Men's Athens 2」のかかと部分。樹脂製のスプリングがむき出しになっていて、それがデザインにもなっている人気モデル。スプリングの構造が、押す方には反発力が強く働き、引っ張る方には反発力が弱い「コイルドウェーブスプリング」に近い構造になっているのが面白い

実際、筆者が愛用している「Men's Athens 2」というシリーズでは、かかと部分のスプリングがコイルドウェーブスプリングのような構造になっているのに対し、同じメンズの靴でも、「Prague 2」というシリーズでは、もっとシンプルなバネの構造が採用されています。

これはつまり、機構に合わせてデザインするのではなく、デザインに合わせて機構を設計し直しているわけで、靴というアイテムが、便利であれば済むというものではない、デザイン性が重要なアイテムであることを忘れずに製品を作っているということなのでしょう。クレイグさんによると、このかかとを踏んで履くという方法の靴を、全てのスタイルで作ることができると答えてくれました。
kizik「Prague 2」商品写真

Kizik「Men's Prague 2」1万9800円(税込)は、かかとが低いキャンバススニーカータイプのデザイン。デザインが変われば、かかとの構造も、それに合わせて変えてあるのが面白い

スリップ・イン構造のハンズフリーシューズだと、靴ベラ型でかかと部分が通常の靴と比べて、どうしても高くなってしまうのですが、かかとを踏みつぶして履くKizikならば、そこにデザイン上の制約はありません。履きやすさや構造のユニークさよりも、この構造の魅力は、そのデザインの自由度の高さなのかもしれません。

しかし、かかとを踏みつぶして履くという構造だと、その耐久性が気にかかるところです。筆者も履き始めてまだ2カ月程度なので、かかとがへたる兆候は全くありませんが、メーカーによると「靴自体よりも機構の方が長持ちすることを保証するために、10年使えることを基準にした耐久テストを行っています」とのこと。確かに、靴の寿命は10年もないので、耐久性にも問題はなさそうです。

また、この構造のおかげで、うっかりかかとを踏みつぶして、靴の形を崩してしまうといったこともないわけで、その意味でも耐久性の高い靴と言えるかもしれません。

新し過ぎて体験しないと、その快適さが分かりにくいのが弱点

かかとを踏んだ状態と履いた状態

かかとを踏んだ状態と、履いた状態を並べて見ると、その自然さが伝わるだろうか。体験しないと分かりにくいのが、Kizikの弱点かもしれません。写真は「Women's Brooklyn」1万8700円(税込)

現時点でKizikの靴に弱点はあるか尋ねたところ、「弱点の1つは、多くの消費者が(まだ)Kizikを理解していないことです。当社の製品は、最高の、最もプレミアムなハンズフリー体験を提供します。全ての『ハンズフリー』なシューズが、同じレベルの快適さ、耐久性、および全体的なシームレスな体験を提供するわけではありません」という答えをいただきました。

確かに、しっかりとひもを結んで、足の甲にフィットさせた状態で、脱ぎ履きを繰り返しても、フィット感が全く損なわれないのは、ほかで体験できないものでした。

また、このかかとを踏んで履くというスタイルは、子どもにもなじみやすいものだと感じます(筆者が子どもの頃、よくかかとを踏んで歩いては怒られていたことを思い出したりもしました)。つまり、「靴を履く」という動作の、とても楽なスタイルの1つが、このかかとを踏みつぶして履くという動作だと思うのです。それを実現するバネの構造の1つが、以前紹介した「スマートキーリング」のコイルドウェーブスプリングに似ているのも面白いと思いました。

ハンズフリーシューズは、今後ますますその市場を広げていくと思われます。そのくらい、かがまずに履けるというのは楽だし、移動がスムーズになります。特に子どもや、筆者のような高齢者には必須の機能だと思うのです。それを実現するソリューションは、おそらくいくつも登場すると思いますが、その中でも、Kizikが提示したスタイルは、かなりよい物ではないかと思うのです。ともあれ、ぜひ一度試してみてください。あまりに従来にない機構だけに、自分で履いてみないと分かりにくいのが、一番の弱点なのです。

>次ページ:【動画】かがまずにスルッと履ける
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます