マネーtips!お金持ちになるための365日

世帯年収610万円「卵が高すぎて、週1回の購入はムリ」 27歳パート女性のインフレへの向き合い方

インフレが続く中、「以前は当たり前に買っていたのに、最近は手が伸びなくなった……」そんな商品が増えてきたのではないでしょうか。ここではAll Aboutが実施したアンケート調査から、物価高騰の影響で買わなくなったものについて、27歳女性のケースを紹介します。

あるじゃん 編集部

執筆者:あるじゃん 編集部

  • Comment Page Icon
近年、食品や日用品をはじめ、さまざまなものの値上げが続いています。「いつの間にか価格が上がり、買うのをためらうようになった」そんな経験があるのではないでしょうか。

インフレによって、私たちの消費スタイルはどのように変化しているのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、物価高騰の影響で買わなくなったものについて、愛知県在住27歳女性のケースを具体的に紹介します。

回答者プロフィール

卵
回答者本人:27歳女性
同居家族構成:本人、配偶者(27歳)
居住地:愛知県
雇用形態:パート・アルバイト
世帯年収:本人90万円、配偶者520万円
世帯金融資産:預貯金200万円、リスク資産20万円

「卵の購入頻度を減らしました」

昨今のインフレで生活に影響があるかとの問いに、「まあまあ影響を受けている」と回答した投稿者。

物価の高騰により買わなくなったものについて尋ねると「卵」と回答。

「これまでは必ず週1で10個セットを1パック買っていた。価格は180円ほどだった。今は2週間に1パック買う。価格は300円ほど」と価格が倍近くに跳ね上がったことにより、購入頻度を減らしたのだそう。

現在は「朝ごはんはご飯と卵と納豆だったのが、(卵の代わりに)ヨーグルトで済ませるようになった」そうですが、卵なしでは「お弁当のおかずや朝ごはんのおかずが毎回質素になってしまう」と悩ましい様子です。

「1パック250円ほどになれば、週1で買うと思う」と、購入頻度を戻すタイミングについて語っています。

「3個入りパックで69円の納豆は朝ごはんと夜ごはんで使う」

今まで通りに購入を続けているが、これ以上高くなると困るものについては「レタス」と回答。「レタスはサラダにして、日常的に食べているので、なくしたくないが、高くなると買えなくなる」と投稿者。

「ひと玉250円」まで上がってしまうと「なかなか高いと感じる」そうで、購入をやめるつもりだと言います。とはいえ「天候によって不作だったなどの理由がある場合は、仕方ない」とも回答しています。

いまだに安くて助かっているものについては「納豆」を挙げ、「おかずの1品として使うことが多い。朝ごはんと夜ごはんで使う。3個入りパックで69円なので助かる」とコメントされています。

「インフレを機にパートに入る回数を増やした」

インフレを機に「パートに入る回数を増やした。扶養ギリギリまで働くようになった」とのこと。

さらに「エアコンをなるべく使わないなど、節電を心掛けるようになった」他、「安売りされている日に食材をまとめ買いして、それを小分けにしてラップで冷凍。野菜やお肉、パンなど全て冷凍して日持ちさせる」ことで、家計改善を図っているそうです。

最後に「お子さんのいる方は、子どものご飯(野菜、お肉、汁物)などは、ケチらずに栄養を考えて作ってるのか」どうかを、周りの人に聞いてみたいと語られていました。

※皆さんの物価高騰で買わなくなったものについてのエピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/5/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます