実際、年金生活でどれくらいお金が必要なのか。いくら貯蓄があれば安心して老後を迎えられるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、京都府在住71歳女性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール
回答者本人:71歳女性同居家族構成:本人、夫(75歳)
居住地:京都府
リタイア前の職業:自営手伝い
リタイア前の年収:なし
現在の金融資産:預貯金5000万円、リスク資産3000万円
現役時代に加入していた年金の種類と加入年数:国民年金32年、厚生年金8年、国民年金基金(加入年数は不明)
現在の収支(月額)
老齢年金(国民年金・厚生年金):7万4000円障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):国民年金基金8万1000円、個人年金保険6万3000円
年金以外の収入:なし
配偶者の収入:障害基礎年金99万円、厚生年金6万4000円、個人年金保険40万4800円、京都府心身障害者扶養共済24万円(すべて年額)
ひと月の支出:約30万円
「資産8000万円だが、足りないと感じる」
現在、およそ預貯金5000万円、リスク資産3000万円を保有しているという投稿者。自身の老後資金について貯めすぎと感じているか、それとも足りないと感じているか、との質問には「現役時代にもっと貯めておけばよかった・足りない」と回答。
その理由として、「年金生活になってから家電製品の故障や買い換えが必要な時、病院の治療や薬代などは貯金から引き出さなければならない状態で医療保険に入る余裕がなくなった」と語っています。
「老後資金は余裕があればあるほど安心」
現役時代は、老後資金として「5000万円」貯めたいと考えていたそう。「生活費以外の臨時の出費に備えたり、たまのレクリエーションを楽しむ費用として」想定した金額だと投稿者。
しかし実際の年金生活を通して、老後資金は「1億円」あればなおよかったと感じているそう。
そのためには「もう少し勉強して、安全な資産運用で増やしておけば良かった。老後資金は余裕があればあるほど、予定外の出費に備えられて安心です」とあります。
「介護や医療のお金がこんなにかかるとは」
そのため、今の生活については「あまり満足していない」と投稿者。「予定外の出費や健康保険以外の自費の医療費が増えてきたので、少し心配しながら使っています。若い時より、介護や身体の健康にかかる費用がこれだけ増えることは具体的に予想してなかった」と悔やみます。
最後に、老後資金に不安を感じている現役世代には、「老後資金は余裕があればあるほど、予定外の出費に備えられ、ゆとりがあり、安心で健康に配慮した生活を送れます」とアドバイスされていました。
※皆さんの老後資金についてのエピソードをお寄せください。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません