ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。
シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。
42歳専業主婦・主夫の積立投資の取り組みと運用成績は?
![40代投資家_ネットと本](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/0/8/0/5/1/202412271256/pixta_29796785_M.jpg)
■家族構成
本人、配偶者、子ども
■金融資産
世帯年収:本人0円、配偶者の年収は不明
世帯金融資産:現預金1000万円、リスク資産250万円
■リスク資産の内訳
・投資信託:200万円
・日本株:50万円
■積立投資実績(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/NISA:2020年から
2020年から積立投資を続けてきたという今回の投稿者。
投資額はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に「月3万円」で積み立てているとのこと。
投稿のあった2024年10月時点の運用成績については「元本150万円→運用益込200万円」と、積み重ねがしっかりと利益を生み出している様子。
「始めてからずっと右肩上がりだったが、植田ショック(2024年8月初旬の暴落)以降、乱高下しがちの状態が続いている。またアメリカが金利を引き下げ、日本が金利をあげたことで、円高方向に進み利益が出にくくなった」とのこと。
「すぐ引き出すお金ではないので、気絶投資(割安銘柄を買い、適正価格になるまで持ち続けること)の状況。結果として、やはり上がっている。ただ上がり率は投資初期の旧NISAの方が良い」と説明されています。
42歳専業主婦・主夫の思う積立投資のメリットや新NISAのプランは?
積立投資のメリットとして、「個別株は乱高下が激しいが、積立投資は日々の株式動向をおいかけなくてもよい」とコメント。いっぽうで、「積立投資をしていても何の面白みもない。投資技術が上がるかといえばそうでもない。今までずっと右肩上がりなので、下がり出したら怖い」とも感じていると言います。
積立投資を始める人には「投資に絶対はないので情報をうのみにしない。ネットより書籍の方が確か」とアドバイス。
新NISAについては、「とにかく非課税で売買できるのが魅力。どちらも限度額ギリギリまで利用したいが、つみたて投資枠は埋まらないと思う。成長投資枠も予算を考えて、ずっと持ち続けたいものに関しては、利用したい」と語られていました。
※皆さんの投資エピソードを募集中です。エピソードの採用でもれなくAmazonギフト券3000円分プレゼント
積立投資に関するエピソードの応募はこちらから
投資の成功体験エピソードの応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします