日常生活を振り返り、底値買いに役立てる
いわゆる大金持ちといわれる人の場合、お金を貯める目的で、家計簿をつけています。ただ漠然と収支を記録しているわけではありません。出費の項目は細分化する
家計簿の出費項目は“細分化”することをおすすめします。 原案:飯田道子マンガ:のいぷらこ(@pulacopulaco)
お金の管理をするためには、家計簿をつけることが必須であると考えられています。では、お金が貯まる人はどのように家計簿をつけているのでしょうか?

あるじゃん 編集部
1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。
...続きを読む
「年2000円分のQUOカードがもらえる。配当利回りの高さも魅力」56歳男性がすすめる株主優待

38歳男性「無理のない金額で継続することが成功の鍵」夫婦のDCとiDeCo9年間の運用実績

「5000円分の優待券で電池やトイレットペーパーを購入」41歳主婦が語る“生活密着系”優待の魅力

39歳・自営業男性「継続して正解だった」積立投資7年目で約2000万円の資産を形成

月の年金約17万円「あの時に転勤しておけば、出世コースだった……」68歳男性が後悔する人生の岐路

67歳女性の海外シニア旅行記「ルネサンス絵画の世界を訪問できてよかった」伊フィレンツェの費用

新NISA活用戦略「FANG+は損失から回復」40歳医療従事者が明かす積立投資の実績と本音